株式会社神戸製鋼所の『産学連携による新規事業創出・企画運営(事業開発部 未来研グループ/大阪)(H501)』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
産学連携による新規事業創出・企画運営(事業開発部 未来研グループ/大阪)(H501)
<採用背景>
KOBELCO未来協働研究所(以下「未来研」)は、KOBELCOと大阪大学との協働で、ものづくりの未来に役立つソリューションを事業として創出することを目的に2022年10月に大阪大学産業科学研究所に設立された研究所です。
未来研は、「人がシステムと共に成長しながら、創造性豊かにイキイキと活躍できる”ものづくりの世界”の実現」をビジョンに掲げております。まだ、最初のソリューションのサービス開始に向けて試行錯誤を続けている段階ですが、将来的には次々と新たなデジタルソリューション事業を多産多死で打ち出せる姿を目指して活動しています。
当社では、持続的成長のためにデジタル技術を活用した新規事業創出に挑戦しており、既存の事業や従来のビジネスモデルにとらわれることなく、デジタルならではの視点から社会やお客様の課題を解決し、新たな価値を生み出す事業開発を推進しています。
今回の募集では、小規模なサービスから立上げつつ将来には大きく成長させる事業開発を、仮説検証を繰り返しながらアジャイルに推進していくメンバーを求めています。新しい価値創造に挑戦し、デジタル技術を活用したビジネスの可能性を広げることに意欲的な方を歓迎します。
<配属組織>
部長+3グループ体制
CN事業企画グループ:5名
新規事業創出グループ:13名
ビジネス探索企画グループ:9名
KOBELCO未来協働研究所:5名
(兼務者含まず)
<業務内容>
以下の①と②の業務を担当していただきます。
① 新規事業創出活動
すでに基本構想があり、価値検証を始めているデジタルソリューション事業のアイデアを引き継ぎ、ご自身がプロジェクトリーダーとして事業の拡大構想を描きながら、価値検証・技術検証・事業性の検証を行い、事業化に向けた具体的な活動をリードしていただきます。
机上での調査や検討に時間をかけるよりも、お客様との仮説検証をスピード感を持って回しながら、小さなサービスをいち早く立ち上げつつ、大きな構想を描いていただくことを期待しています。
② 企画運営業務
当社と大阪大学との産学共創組織(いわゆる「神鋼の出島」的な組織)において、企画運営業務をご担当いただきます。
情報共有や管理の仕組みづくり、会議体の運営などの管理業務だけでなく、組織として実践と学習を繰り返しながら共に成長する文化・風土づくりに向けた企画立案業務にも取り組んでいただきます。
入社後1年は先輩社員の指導を受けながら経験を積み、2年目以降に独り立ちすることを想定しています。
<キャリアパス>
① 新規事業創出活動
デジタルソリューション事業のアイデア構想については、有識者との週次の議論を通じて、アドバイスや教育を受けながら進めていただきます。
担当するプロジェクトについては、数年以内のサービス立ち上げを目指し、将来はリーダーとして事業運営を担っていただきます。
また、サービス立ち上げ後には、次の新たな案件においてアイデア創出の段階から事業開発を担っていただく可能性があります。
② 企画運営業務
上記①で立ち上げた事業のリーダーを担う場合は、企画運営業務は兼任せず、事業運営に専念していただきます。
一方で、サービス立ち上げ後に別の案件におけるアイデア創出から関わる場合は、企画運営チームのリーダーとして、組織全体の企画運営の主導や、後任メンバーの育成にも携わっていただきます。
なお、社内での職位は他の社員と同様、業績に応じて昇進・昇格いたします。
<魅力・やりがい>
① 新規事業創出活動
プロジェクトリーダーとしてチームを動かす経験を積むことができ、事業化に成功した際には、将来的にその事業の社長として活躍いただける可能性もあります。
大企業に所属しながらも、デジタルソリューション事業のアジャイルな開発に挑戦していただけます。当社のビジネス資産や大学の技術を活用し、将来的にスケールアップが期待される大きな事業構想を描くことができます。
② 企画運営業務
大学と企業の共創組織における企画運営を経験している人材は日本ではまだ少ないです。加えて、大学との共創で新規事業を創出することを前面に掲げている組織は非常に限られています。
そのような環境で、多様な人材が集まる大学との共創組織の企画・運営に携わることができることは、非常に希少で貴重な経験となります。
業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
勤務地
大阪大学 産業科学研究所 KOBELCO未来協働研究所:大阪府茨木市美穂ヶ丘8-1
●敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
業務の都合等により、会社の定める事業所への異動を命じることがあります。
応募資格
<必須の経験・スキル>
①新規事業創出活動
・新規事業創出活動として、仮説検証を繰り返し、お客様にとっての本質価値を見出しながらビジネスモデルを具体化し、事業立ち上げに関わった経験(事業規模は問わない)
・机上で事業計画やソリューションの完成度を高めるより、まず行動してそこから気づきを得て、ミクロな動機設計と大きな事業構想のアップデートを繰り返すアジャイルな行動特性
・経営的視点を持って、社内外との折衝に臆することなく対応できる能力
・チームを牽引し、強い意志でやり抜くリーダーシップ
②企画運営業務
・ロジカルシンキング、問題分析/解決能力
・チームリーダーの経験(チームの規模は問わない)
<あると好ましい経験・スキル>
①新規事業創出活動経験者
・ベンチャ事業に携わった経験(特にデジタルソシューションビジネス)
・事業化を実現した経験
・大学との共同研究やその他産学連携活動の経験
<求める人物像>
必要な専門知識:事業化スキル
実務経験:他社の事業開発部署(自らの起業も含む)またはコンサルティングファームにて数年
特性:
・AIをはじめとするデジタル技術や、それらを活用したビジネスモデルへの関心(専門家である必要はない)
・リスクを積極的にとって変革に挑戦できる、好奇心が強く、多様性を受け入れる性格
待遇
<労働条件>
【想定年収】
570万円~1,100万円
※想定年収:月例給+賞与+諸手当
【モデル年収】
570万円/25歳(月給29.3万円+諸手当+賞与)
780万円/30歳(月給36.2万円+諸手当+賞与)
970万円/34歳(月例43.9万円+諸手当+賞与)
1,100万円/37歳・管理職(月給51.1万円+諸手当+賞与)
※管理職については時間外労働手当なし、その他は20hを想定
【雇用形態】
正社員
【賃金形態】
月給制
【残業手当】
有 ※残業時間に応じて支給
【通勤手当(交通費支給)】
有 ※会社規定に基づく
【昇給・賞与】
昇給:年1回 (会社規定に基づく)
賞与:年2回(6月、12月)
【試用期間】
試用期間あり(2ヶ月/試用期間中の労働条件変更無)
【所定労働時間】
7時間45分 休憩時間45分
※始業、終業時間は各事業部門により設定
【フレックスタイム制】
有
在宅勤務可能、時差出勤可能
<休暇>
【年間休日】
121日 週休2日制 ※年間休日スケジュールは各事業所毎に設定
事業所別の休日カレンダーは選考を通してご確認ください。
【有給休暇】
0~20日
入社した月に応じて当該休暇年度中(4月1日~翌年3月31日まで)に付与
2カ月の試用期間終了後から利用可能
※長期休暇あり
【その他休暇】
ライフサポート休暇、慶弔休暇、法令による休暇、育児休業、介護休業制度
<制度>
【退職金制度】
有 ※会社規定に基づく
【寮・社宅制度】
有 ※会社規定に基づく
【保険】
社会保険完備
健康保険・介護保険(満40歳以上)・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
【その他制度】
社員持株会
各種財形貯蓄制度
退職年金制度
選択型確定拠出年金制度
社宅/独身寮制度(適用条件有)
カフェテリアプラン(年間8万5千円相当)
【育児・介護】
産前産後休暇
育児休業
介護休暇
短時間勤務制度(育児・介護) 他
参照:仕事と家庭の両立を支援する制度
https://recruiting-site.jp/s/kobelco/10236
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
製造業/鉄鋼、溶接、アルミ・銅、機械、エンジニアリング、電力、その他
- 創立
- 1905年9月1日
- 設立
- 1911年6月28日
- 資本金
- 2,509億円(2024年3月31日現在)
- 代表取締役社長
- 勝川 四志彦
- 従業員数
- 連結 38,050人(2024年3月31日現在) 単体 11,534人(2024年3月31日現在、出向者を除く)
~KOBELCOは信頼の証です!~
「KOBELCO」は神戸製鋼グループの統一ブランドです。 多様な事業を抱える当社グループが、グループとしての総合力を発揮していくためには、それぞれの事業の垣根を越えた活動が不可欠です。グループ内に一体感を醸成しながら、グローバルに事業を展開していく旗印となるのが「KOBELCO」です。 「KOBELCO」が信頼の証として、世界中のステークホルダーから支持されるよう、様々な社会のニーズに応えていきます。