株式会社 本田技術研究所の『【大阪勤務】四輪向けソフトウェアプロセス構築・開発環境基盤構築(ソフトウェア・デファインド・モビリティ開発部領域横断)』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

【大阪勤務】四輪向けソフトウェアプロセス構築・開発環境基盤構築(ソフトウェア・デファインド・モビリティ開発部領域横断)

========================
※リモートワーク可(要相談)
リモート面接を実施中です


========================
【募集の背景】
100年に1度の変革期を迎えている自動車業界では、ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)という考え方が広がりはじめています。これは開発プロセスにおいて、まずソフトウェアを定義したうえでハードウェアを決めていくクルマづくりです。
Hondaが策定した2030年ビジョンは、「すべての人に、『生活の可能性が拡がる喜び』を提供する世界中の一人ひとりの『移動』と『暮らし』の進化をリードする」というステートメントで表されるものです。変革期を迎える自動車業界では、自動化、電動化、コネクテッドカーなど次世代のクルマが次々に登場してきています。
我々Hondaも車両の電子システムの複雑化が進む中で、E&E領域、システムソフトウェア開発など、ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)実現のための制御開発領域に力を入れ、ビジョンの実現を目指しています。

【こんな方におすすめ】
新規性の高い業務に挑戦されたい方
ソフトウェア開発の土台であるプロセスや開発環境を一から構築し、ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)の新しい開発プロセスや開発環境を思考自由度高く、型にハマらず自由な発想で、挑戦できる方にマッチしています。

先端技術の習得に興味がある方
開発プロセスを構築・改善する上で生成AIやクラウド等、先端技術を駆使していく必要があります。日進月歩で変わりゆく世界で最先端の技術を活用し、アウトプットにつなげることが重要です。知的好奇心が旺盛で、探求心が高い方にマッチしているポジションです。


インパクトの大きい仕事をしていきたい方
先進的且つユーザー満足度の高いソフトウェアのスピードのある開発を実現するためには、画期的なプロセスや開発環境が必要不可欠であり、SDV開発を担う各開発部門から期待される非常にインパクトの大きい仕事です。


【業務委細】
SDVにおけるソフトウェアプロセス構築・ソフトウェア開発環境基盤構築を担っていただきます。※下記より適正に応じて、相談の上業務を決定させていただければと存じます。

●ソフトウェアプロセス構築
・ツールチェーンを活用した開発のデジタル化戦略策定、構築、展開
・ソフトウェアプロダクト管理環境構築(バリエーション管理、ソフト構成管理)
・ソフトウェア品質保証基準の策定
・開発プロセス定義・運用管理環境の構築(テーラリング、運用定着、継続的改善)

●ソフトウェア開発環境基盤構築
・ソフトウェア支援開発環境の構築(CI/CD環境、バーチャル検証環境、自動テスト)
・生成AI等を活用したソフトウェア開発技術構築
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。

【開発ツール】
AUTOSAR Adaptive/Classic, C/C++, Python, Javascript, シェルスクリプト, Doors, EnterpriseArchitect, PREEvision, JIRA/Confluence, Git, SVN, Jenkins, GoogleTest framework, Docker , Jazz Platform

【魅力・やりがい】
●いち早くお客様に新しい価値を提供するための一翼として、仕事の結果がソフトウェア開発スピードに直結します。最速ソフトウェア開発の実現に向けた、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられ、ソフトウェア開発の改革を進めることができます。

●ソフトウェアプロセス構築・ソフトウェア開発環境基盤構築は自動車業界のSDV開発の競争力を決める重要な要素になっています。最新技術を導入したインフラ構築を実践でき、最速ソフトウェア開発する現場からのフィードバックによる達成感や事業基盤強化を実感できます。

●様々なスキル、バックグラウンドを持ったたくさんの仲間と連携を取りながら、広い視点で仕事をすることができます。常に変革が必要な職場で、自らチャレンジし続けることができます。

【当部署で働く社員から、応募検討者様へのメッセージ】
「開拓・変革する余地はいくらでもあり、やれるかどうかは自分次第。でもそこに無限の面白さがあります。」

「ソフトウェアの高効率開発が可能な先進プロセスとエンジニアリングプラットフォームを開発出来るのは、ホンダ内でも唯一無二の部署ですので、是非様々な知見を持つメンバーの方に参画頂きたいと思います。」

「多くの人を巻き込んでいける仕事で、技術的なタスクもたくさん作り出すことが出来ると思っています。そのため、自分から動ける人は組み込み技術、クラウド技術など色々なことに挑戦できる環境だと思います。」


【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。

【大阪拠点に関するQA】
Q:サテライトオフィスや一時的な仮のオフィスでしょうか。
A:リモートワーク用のサテライトオフィスや一時的な仮のオフィスということではなく、出社勤務地の一つとして大阪オフィスを設定しました。通常出社の勤務地として取り扱います。
Q:地域限定採用でしょうか。
A:地域限定職としての採用ではございません。初期配属が大阪です。

※Hondaの安全への取り組みについては【こちら】
※転職者インタビューは【こちら】
※HondaSENSINGについては【こちら】
※Honda CONNECTについては【こちら】
※Hondaのキャリア採用募集職種一覧は【こちら】

勤務地

●本田技研工業株式会社 大阪府大阪市北区大深町1-1 ヨドバシ梅田タワー8F We Work LINKS UMEDA内

※上記は初任地になります。将来的に、海外を含む転勤の可能性がございます
※業務上の事情により国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。

応募資格

【求める経験・スキル】
※以下のいずれかのご経験をお持ちの方
●様々なステークホルダーと積極的に接点を取りながら課題を特定し、
業務改善や製品改善に取り組まれたご経験がある方(ソフトウェアに限らず)
●組込みシステムの開発経験
●クラウド環境でのソフトウェア開発経験
●CI/CD/CT環境構築経験
●機械学習、ディープラーニング、自然言語処理等、AIの基盤技術に関する基礎知識または実務経験

【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●xILS環境の構築経験
●モデルベースのソフトウェア開発経験
●MBSEに関する知識・実務経験
●クラウド上のソフトウェア開発環境構築経験
●アプリケーションライフサイクルマネージメントに関する知識
●ソフトウェアエンジニアリングプロセス設計業務経験
●Automotive SPICE / 機能安全ISO26262などのプロセス標準知識
●SQAの知識・実務経験
●PMO実務経験
●プロダクトライン開発のバリアント、構成管理の知識・経験
●大規模アジャイルの導入・実務経験
●アジャイル、スクラムの理解と実務経験
●データ可視化に関する知識・経験 等

【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
●積極的に周囲とコミュニケーションを図ることができる方
●自身で仕事を生み出していくマインドがある方
●これまでの常識を疑い、新しいことにチャレンジしたいという想い
●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想い

待遇

Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、
安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、
社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。

■雇用形態
正社員

■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

大阪府大阪市北区 システムエンジニア(SE)・プログラマ ( IT・システムエンジニア・開発・運用系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。