株式会社 本田技術研究所の『【和光勤務】ECUソフトウェアのアップデートツール開発』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
【和光勤務】ECUソフトウェアのアップデートツール開発
【領域ビジョン】
SDV(Software Defined Vehicle)は、ソフトウェアを継続的にアップデートし、販売後も車両の機能・価値を向上させていくことで、クルマを「移動手段」から「新たな体験を提供するプラットフォーム」へと進化させます。そのソフトウェアアップデートの基盤をつくり、多様に変化するニーズに応える/先取りするために、最新のソフトウェアを迅速かつ確実に配信することを通じ、世界中のお客様がHondaの商品とサービスを通じ喜びを体験していただくことを目指し、私たちと一緒に「創る喜び」を分かち合いませんか?
【募集の背景】
Hondaは、「すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる、喜びある未来」を世界に届けてきました。現在、電動化やIT技術の急速な深化に伴い、車載ソフトウェアをアップデートすることで、お客様のニーズに合わせた機能やUXを提供できるSDVの普及が本格化しています。
Hondaは、この変革期を「第二の創業期」と位置づけ、SDV事業を成長の柱として、2024年10月には「SDV事業開発統括部」を設立しました。
車両の進化・時代の変化に合わせ、車両が進化をし続ける新たな価値「ずっと進化」を共に実現させる仲間を増やしています。
私たちの部門では車両のソフトウエアをアップデートすることで機能を「ずっと進化」させお客様に継続的に喜んでいただくこと、新たに開発されたファームウエア商材で新事業収益につなげるためのソフトウエアを「全世界のお客様の車や販売会社に向けて無線や有線で配信するシステムを開発、維持運用」を行っています。無線での配信はOTA(Over The Air)というコネクテッド技術を通じて配信、有線でのソフトウエア書換えは販売店で故障診断機の機能を活用して行っています。無線、有線に関わらずサイバーセキュリティ対応やソフトウエア構成・履歴管理が大変重要になっています。
【具体的には】
・販売店で使用するECUソフトウェアアップデートツールの要件定義
車両及びサーバーと通信しECUソフトウェアを更新するWindowsアプリの
要件定義、開発、ECUシミュレーター開発、機能検証
・車両ECUの進化に応じたECUシミュレーターのチューニング、およびテスト
環境構築、テスト実行
・グローバル市場で使用されたアプリケーションによるログデータ、市場からの
不具合情報をもとにアプリケーションを改善する開発・検証
【魅力・やりがい】
車両開発部門(In Car)と一緒にシステム(Out Car)実現方法を考えていく仕事で、ホンダの車両開発とその成果を世界中のお客様側やビジネスにお届けできる実感が得られるやりがいのある仕事です。
新しい領域であるため、何事もトライ&エラー、現場・現物・現実を大切にし、チャレンジ精神を大切にする職場環境で、自動車業界に限らず、様々な業界からの中途入社の仲間も多数在籍しており、フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、物流や受発注系システム、BIツール開発、QAエンジニア、品質保証経験者、グローバルコールセンター/プロセス改善の専門性をお持ちの方々など幅広く募集しており、車両開発から世界中のお客様との接点を持った職場です。
【使用ツール】
・チケット管理ツール(JIRA)
・文書管理ツール(Confluence, Sharepoint等)
・コミュニケーションツール(Teams, Slack等)
・構成管理ツール(Git、 Bitbucket、Subversion 等)
・デバッガ、シミュレータ(CANoe 等)
◆Hondaの社風・働き方
・クルマも人も進化し続ける──ソフトウェアアップデートを支える技術者集団
・仕事と育児の両立実現に向けた軌跡
・Hondaフィロソフィーとは
◆参考リンク
キャリア採用募集職種一覧
勤務地
●本田技研工業株式会社
埼玉県和光市白子2-25-3
応募資格
・車載ECUの開発又は性能検証経験
・UNR155/156対応車両に対する故障診断機の開発経験
・HILS構築経験
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
・CAN、KWP2000、H99Bプロトコルの知見
・CAN FDあるいはDoIPプロトコルを採用したECU開発経験
・部門横断のクロスファンクショナルなプロジェクト推進経験"
【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
・お客様の視点に立って考えられる方
・積極的に学ぶ姿勢、向上心のある方
・様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力のある方
・論理的かつ柔軟な考え方で取り組める方
待遇
Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、
安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。
■雇用形態
正社員
■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。
■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。
- 設立
- 1960年7月1日
- 資本金
- 74億円
Mission
本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。
企業理念
Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。