三菱電機株式会社 本社等の『【東京/WEB面接可】三菱電機グループの情報管理基盤刷新【本社(情報管理・セキュリティソリューション統括室)】※新会社出向案件※』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
【東京/WEB面接可】三菱電機グループの情報管理基盤刷新【本社(情報管理・セキュリティソリューション統括室)】※新会社出向案件※
●採用背景
三菱電機は、「循環型デジタル・エンジニアリング企業」へ変革し、多様化する社会課題の解決に貢献していくことを経営戦略としています。
この経営戦略に対して、お客様からお預かりした貴重な情報や個人情報が万一漏えいすれば、当社にお寄せいただいた信用・信頼を失墜するのみならず、その不正な使用により、国家・社会・個人の安全が脅かされかねません。
そのため、当社では、これらの情報を適正に管理・運用する必要があり、その規則作りや運用を進めるために、多くの人財が必要な状況です。
当社は国内だけでなく、グローバルで事業を展開しており、日本国内だけでなく、グローバルを意識した活動が必須となるため、グローバルで活躍したい人材を募集します。
なお、本求人は三菱電機株式会社へ入社後、25年4月1日付設立の「三菱電機デジタルイノベーション株式会社」へ在籍出向することが前提となります。
新会社の概要は以下のニュースリリースを参照ください。
<DX・IT戦略の推進に向けた新会社設立について(2024年11月13日広報発表)>
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/1113.html?cid=rss
●業務内容
①三菱電機グループの情報管理や個人情報・プライバシー保護、データ利活用に関する規則策定・三菱電機グループ各社への展開
②情報管理、個人情報・プライバシー保護等に関する教育
③三菱電機グループ会社へのセキュリティ監査
【変更の範囲】
会社の定める業務(※)
(※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります
●具体的な仕事内容
経験、能力、希望によって、①②の比重は異なります。
①情報管理、個人情報・プライバシー保護等の社内規則策定、三菱電機グループ各社への展開
a) 国際標準(ISO27001、ISMS、NIST SP800-171、JIS Q15001等)や個人情報補保護法、GDPR等
グローバルでの個人情報保護関連法令の調査・整理(コンサル活用)
b) 経済安全保障を踏まえた国家機密レベル相当の機微な情報取扱い運用検討
c) 情報漏えい事故の再発防止策検討
d) 個人情報保護関連法令、プライバシーを踏まえた規則制定と展開
e) 上記を踏まえた、短期、中長期的計画の企画・提案
②セキュリティ教育・セキュリティ監査
a) eラーニングコンテンツ作成、各種階層への教育、標的型攻撃メール訓練展開
b) グループ会社を現地訪問したセキュリティ監査
c) セキュリティ監査
③情報漏えい事故発生時の緊急対応、社内関係部門、社外関係機関との連携
上記の業務を通して、情報管理、個人情報・プライバシー保護に関する知識の習得や、各製作所や各グループ会社との連携によるコミュニケーション能力向上、及びグローバルでの活躍による異文化への理解や柔軟な対応力・思考力が身に着きます。
(参考1)三菱電機 情報セキュリティ報告書
https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/sustainability/governance/information_security/pdf/information_security_2024_jp.pdf
「情報セキュリティマネジメント」が該当します。
(参考2)三菱電機 企業機密管理宣言 (弊部門が当該内容の所管部門)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/secret/
(参考3)三菱電機 個人情報保護方針
https://www.mitsubishielectric.co.jp/privacy/
●使用言語、環境、ツール、資格等
・Microsoft Windows OS、Microsoft Office
・情報セキュリティ関連(IPA情報処理技術者資格等)、または個人情報保護関連の資格があるとよい
●組織のミッション
関係部門と連携し、全てのステークホルダーに対して信頼性の高い情報管理環境を提供し、当社グループの持続可能な成長を支え、三菱電機グループ経営及び社会に貢献する
●業務の魅力
・三菱電機グループには、国家機密レベルの情報や、BtoB、BtoCでお預かりした個人情報を多く保有しています。これらの情報をしっかりと守り、かつ三菱電機グループ全体での経営方針である循環型デジタル・エンジニアリングを推進していくためには利活用も非常に重要な時代になってきています。
・我々の部門は、日本国内・海外の三菱電機グループ全体が保有する情報を管理するうえでの統括部門として、グループ全体の情報管理を担っていただきます。
・三菱電機の各支社・製作所・研究所、国内外関係会社の担当者と連携し、グローバルに活躍することができます
・各種関連団体(JEITA、日本DPO協会他)に所属し、個人情報保護法改正時に意見を提出しています。
●製品やサービスの強み
三菱電機グループ全体に対する統括をするため、柔軟な対応や毅然とした対応をとる必要が生じる場面や、コミュニケーション能力の醸成やCSIRT(セキュリティインシデント緊急即応チーム)と連携した緊急対応をとる場合もあります。統括組織に興味のある方、これまでのスキルを当社グループに生かしたいと考えている方などを積極的に募集しています。
●キャリアステップイメージ
20歳代~30歳までは、仕事内容①~③の実務を中心に対応いただきます。
40歳代以降は、実務のとりまとめ(各プロジェクトのリーダー)や状況に応じて管理職への配属も行っていきます。
また、その間、各年代において、本人の希望等を考慮しつつ、本社コーポレートの関連部門や海外地域担当会社への一時的なローテなどにより、業務の幅を広げていただきます。
●職場環境
残業時間:月平均10-20時間/繁忙期30時間
出張:有 (年数回程度、セミナー等除く)。
転勤可能性:有 (2,3年間、人材交流を目的に、情報セキュリティ関連コーポレート部門等)
リモートワーク:有 (週3,4日程度利用可能)
中途社員の割合:約10%
勤務地
【雇入れ直後】
東京都千代田区(本社)
【変更の範囲】
会社の定める場所(※)
(※)業務の性質等に応じリモートワークを認める場合は、リモートワークを行う場所(自宅等)を含む。
●敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり)
応募資格
●必須
<全て必須>
ISO27001またはJIS Q15001の知識を有していること
<いずれか必須>
以下、いずれかの実務経験が2年以上あること
・プライバシーマーク審査受審対応
・情報管理または個人情報保護に関する自社内業務経験
・個人情報保護法対応コンサル業務
●歓迎
・社内・社外問わず、新規の研究開発企画を通した実績がある方
・TOEIC600点以上
・コミュニケーション能力
●求める人物像
・各製作所や各関係会社の担当部門、本社コーポレート部門の関係部門と連携しながら業務を遂行していきます。他人を尊重し、誠実な対応が出来る方
・世の中の動向を常に把握し、業務改善をとおして、情報管理活動をスパイラルアップすることを実践出来る方
・事故発生時など、想定していない状況に対して、リーダーシップを発揮し、迅速に対応出来る方
待遇
【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:27万円~
■想定年収:450万円 ~ 1000万円(経験・役割等による)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当など
■在宅勤務制度あり(条件については面談時に詳細をご確認ください)
【就業時間】
■就業時間:9:00~17:30
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
■コアタイム:なし
【休日】
■年間休日:124日(2024年度)
※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:特別休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)、産休・育休制度あり
【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、資格取得支援など
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。
- 設立
- 1921年1月15日
- 本社 所在地
- 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
- 代表者
- 漆間 啓
- 資本金
- 175,820百万円
技術の総合力で、世界市場へ加速
現在、国内外合わせて200社以上の関係会社を有しており、社員はグループ全体で15万人近くに上ります(2023年)。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 2022年には全世界での売上高5兆円を突破し、そのうち約半分は海外売り上げとなっています。 技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。