本田技研工業 株式会社の『CVCの戦略企画・ディール実行(オープンイノベーション)』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
CVCの戦略企画・ディール実行(オープンイノベーション)
電動化事業など新たな領域における組織能力構築/獲得とオープンイノベーションの強化促進に向け、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)等を通じて有望スタートタップとの協働検討、出資の遂行を行い、Hondaの企業変革をリーディングしていただきます。
【募集の背景】
自動車業界は急速な技術革新が進んでいる不確実性の高い時代の中で、異業種も巻き込んだ新たな協業と競争のフェーズに入っています。こうした状況の中、Hondaでは「第2の創業期」と銘し、これまでの幅広い事業展開をフルに活かしたオープンイノベーションの促進による事業競争力の強化や新事業の創出に取り組んでいます。
今回は、先進・新興技術分野を中心にスタートアップや事業会社への先行投資により、事業創出・育成のリソース獲得を進めるための仲間の募集です。更なるCVC活動の強化、加速のため、社内外のステークホルダーを巻き込みながら、率先垂範して業務推進していくことのできるポテンシャルをお持ちの方を募集します。(M&A、VC、CVC、その他投資関連実業務の経験は不問です。)
Hondaの10年先、20年先を見据えた企業変革をリーディングする重要な仕事です。ともにHondaの未来をつくっていただけるメンバーの挑戦をお待ちしております。
【仕事内容】
Honda社外の技術やサービスを取り入れて研究開発や事業化を加速するために、有望スタートアップとの協業検討、及びCVC出資の遂行を通し、Hondaの事業変革にドライブをかけていきます。
●事業部、研究開発部門と連携した戦略立案(シナジーを生む可能性のある領域の検討)
●ソーシング部隊と連携した有望スタートアップの探索・情報精査・出資戦略の検討
※出資先候補をサーチし、基礎評価を推進する部隊は他にございます。
●プロジェクトの組成と計画作成、推進
(出資・買収計画の策定と提案、交渉、DDなどの実務等)
●ディールの推進(出資計画の策定と提案、交渉・契約締結、DDなどの実務等)
●事業部のPMI業務サポート
※社内外のステークスホルダと連携しつつ、部門横断のプロジェクトチームのPMOとして、出資前段階の戦略の明確化からディール実行、交渉・契約締結、出資、出資後のコラボレーションに至るプロセスを推進していただきます。
※入社1年後を目安にPMOとして1人立ちしていく見込みです。
【出資先の例】
●ソフトウェア技術の開発強化に向け、米国Helm.ai社に出資
【参考記事はこちら】
●バッテリー
●e-fuel
【やりがい・魅力】
●Hondaの変革をリードするCVC活動の一連の流れをPMOとして推進し、経営層に対する提案を行うチャレンジングな環境です。
●世の中に新たな価値を提供するイノベーションへとつながる出資を進めてゆくダイナミズムの中心になれるポジションです。その裏づけとなる戦略や将来構想を事業戦略部門・研究開発部門と共に作り上げてゆくチャレンジと達成感を得られる環境です。
●Hondaの技術力と資本基盤に裏付けられる内部リソースと、スタートアップを中心とした多岐に渡る技術シーズ(外部リソース)の掛け合わせにより実現するイノベーションは事業の形やジャンルを問わず大きな可能性を秘めており、企業レベルでの変革に挑戦できる環境です。
●海外出張の機会もあり、自ら海外拠点に足を運び、現地ローカルスタッフと共にグローバルホンダのビジネスの発展に貢献ができます。
【同じ部署で働くメンバーの声】
「自分の企画やアイディアが実際にサービスとして世に出ていくことで、人々のEVライフをサポートでき、電動化の先にあるカーボンニュートラルのような社会課題にも貢献できます。
また会社の規模から想像するよりも、ずっと個人の裁量権があり、最前線で働くことができます。」
「Hondaは個人の意思・考え方を最大限尊重する風土があります。個人のパフォーマンスのみを見てくれる、とても働きやすい職場です。」
【将来キャリア】
M&Aを推進する部署等、幅広いジョブローテーション機会がございます。また将来的には海外駐在への道もございます。
【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
◆おすすめ記事
・シリコンバレーでスタートアップとHondaをつなぐ架け橋として ―最先端技術でさらなる成長を目指す
・Honda発のベンチャーが、視覚障がい者の自由な移動をサポート 起業までの挑戦を支えた制度「IGNITION」とは
・得意を武器にして、業界をつなぎあわせる。異業種からきたエンジニアの歩み
◆Hondaの社風・働き方
・仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザー
・多様な人材の活躍へと進化するHonda-仕事と育児の両立実現に向けた軌跡
・経験者と妻、そして上司が語る、男性の育児休職のススメ
・[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィー
・Hondaフィロソフィーとは
◆中途採用募集職種一覧
勤務地
●本田技研工業株式会社 Honda 青山ビル
住所:東京都港区南青山2-1-1
※国内・海外事業所への異動の可能性があります。
国内外営業所一覧
応募資格
【求める経験・スキル】
●事業戦略の企画・立案・推進経験
●自部門以外を巻き込んだチームプロジェクトの運営、戦略実行などのリーディング経験
【上記を満たした上で、下記いずれかの経験/スキルをお持ちの方は歓迎します】
●出資・M&Aの経験
●下記キーワードにおいて1つでも知見や経験をお持ちの方
「M&A、出資、PMI、CVC、VC、部門横断プロジェクト推進、ファイナンス、アカウンティング」
待遇
待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)
■勤務/休日/休暇
・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)
・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数19.5日(2021年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)
■各種手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給
■福利厚生
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・食堂施設、食事補助
■両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
モビリティ(二輪、四輪、ライフクリエーション、ロボット、航空技術など)の研究・開発・製造・販売
- 本社
- 〒107-8556 東京都港区南青山2-1-1
- 設立
- 1948年(昭和23年)9月
- 代表者
- 取締役 代表執行役社長 三部敏宏
Hondaフィロソフィー
Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。