本田技研工業 株式会社の『OTA(Over the Air)による車載ソフトウェア配信システム企画・開発(四輪/サービス領域)』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
OTA(Over the Air)による車載ソフトウェア配信システム企画・開発(四輪/サービス領域)
OTA(Over the Air:無線通信を使ったインターネット経由でのソフトウェアアップデート)による車載ソフトウェア更新サービスプラットフォームの開発を担当します。
【具体的には】
●OTAソフトウェアアップデートの配信インフラの企画、要件定義、導入推進を担当します。
※配信する車載ソフトウェアの開発ではなく、ソフトウェアの配信基盤のシステム開発が担当領域となります。
※どこの地域のどのクルマに対し、どんな情報や車載ソフトウェアを届けるかをつかさどるシステムの開発です。
※ソフトウェアマネジメントシステム(SUMS)やサイバーセキュリティマネジメントシステム(CSMS)に配慮した運用基盤の構築を企画します。
【募集の背景】
すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる―。
そんな喜びある未来へ向けて。
CASE社会を支えるHondaのモビリティは、車載ソフトウェアをアップデートすることで、利用者に常に新たなモビリティ体験をお届けすること目指しています。
本ポジションでは車両の進化・時代の変化に合わせ、車載ソフトウェアのアップデート(OTA)インフラ開発やオペレーション構築を手がけており、それらを通じて車両販売後も車両が進化をし続ける新たな価値「後から進化」のサービス提供を2026年をめどに実現させることを目指しています。
国内完成車メーカーの代表としてこれからも移動の"喜び"を生み出し続けるために、新たなサービス領域の改革に挑戦していく仲間を求めています。
【業務の魅力】
●100年に1度の転換期と言われるモビリティ業界において、最新の技術に触れながらITの経験を深めることができます。
●ソフトウェアデファインドの新たなサービスづくりに関わることができます。
●ソフトウェアデファインドアーキテクチャーが次世代の自動車技術の基盤として注目されている中、OTAプラットフォーム開発は、CASE社会においてHondaが『モノ売りからコト売り』へと移行するための重要な役割を担います。
●関連部門が多い中、その中枢の仕事を担当することでHondaが目指すモビリティカンパニーの一端を担う醍醐味があるお仕事です。
◆Hondaの社風・働き方
・仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザー
・経験者と妻、そして上司が語る、男性の育児休職のススメ
・仕事と育児の両立実現に向けた軌跡
・[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィー
・Hondaフィロソフィーとは
◆参考リンク
・中途採用募集職種一覧
勤務地
埼玉県和光市
本田技研工業株式会社 Honda 白子ビル
※最寄駅:地下鉄成増駅 (池袋駅から地下鉄成増駅まで約10分)
※上記は初任地になります。今後転勤の可能性があります。
応募資格
【求める経験・スキル】
下記いずれかのご経験をお持ちの方
●ウェブアプリケーション開発における要件定義のご経験
●サーバーやインフラネットワーク構築に関する知見
●システム開発におけるプロジェクトマネジメント経験
●組込みソフトウェアのプロセス構築のご経験
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●サイバーセキュリテイに関する知見
●ソフトウェア関連サービス運営経験
●クラウド(AWS)での開発経験者
●自動車OEMのビジネス経験者
【求める人物像】
●柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方
●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力のある方
●新たな発想で技術提案、クリエイティブな価値提案ができる方
●カスタマーファーストの視点に立って考え、最適なソリューションを提案できる方
待遇
■勤務/休日/休暇
・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)
・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数19.5日(2021年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)
■各種手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給
■福利厚生
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・食堂施設、食事補助
■両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
モビリティ(二輪、四輪、ライフクリエーション、ロボット、航空技術など)の研究・開発・製造・販売
- 本社
- 〒107-8556 東京都港区南青山2-1-1
- 設立
- 1948年(昭和23年)9月
- 代表者
- 取締役 代表執行役社長 三部敏宏
Hondaフィロソフィー
Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。