株式会社 本田技術研究所の『【応募意思不問】【11/29(水)WEB】■Honda応募意志不問セミナー+ワイガヤ座談会(水素社会の実現に向けた燃料電池(FC)/宇宙空間向け循環型再生エネルギーシステム研究開発)■応募締切:2023/11/27(月)12:00まで』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

【応募意思不問】【11/29(水)WEB】■Honda応募意志不問セミナー+ワイガヤ座談会(水素社会の実現に向けた燃料電池(FC)/宇宙空間向け循環型再生エネルギーシステム研究開発)■応募締切:2023/11/27(月)12:00まで

Hondaの水素戦略を体現している燃料電池(FC)領域の応募意思不問のセミナーです。
1時間みっちりHondaの会社説明から、事業・領域別の業務内容までお伝えさせていただきます。是非奮ってご参加ください。

※本セミナー・ワイガヤ座談会は中途採用の選考意思は不問となります。
※研究開発現場のエンジニアと直接話ができる貴重な機会です。

【実施要網】
●Honda応募意志不問セミナー+ワイガヤ座談会(水素社会の実現に向けた燃料電池(FC)/宇宙空間向け循環型再生エネルギーシステム研究開発)

●日時:11月29日(水)19:00~21:00

●場所:WEB
※PCもしくは、スマートフォンにて接続
※お申込みいただいた方には、別途参加方法などの詳細をご案内します。

●コンテンツ
会社概要、業務内容をご説明した後、現場社員と直接交流ができる座談会を用意しております。
・会社紹介&事業紹介
・担当領域別の業務紹介
・ワイガヤ座談会(自由参加)

●お申込み期限
2023/11/27(月)12:00まで
※席数限定の完全予約制です。
 席数に限りがございますので席数上限に達した場合には、
 抽選を行う可能性がございますこと、あらかじめご了承ください。

【技術領域別の業務内容について】
■設計領域
燃料電池システムおよびFCV開発などの水素関連プロジェクトにおいて、各領域の部品設計業務(対象製品は下記参照)。※ご経験/スキル/志向に合わせ以下いずれかの業務を担当して頂きます。
・エアシステム開発:エアコンプレッサ/加湿器/電動バルブ 等
・水素システム開発:熱交換器/インジェクタ/水素ポンプ・排水バルブ 等
・冷却システム開発:ラジエータ/ウォーターポンプ/サーモバルブ/イオン交換器 等
・電装システム開発領域:エアコンプレッサ用インバータ、FC -ECU 等

■テスト・制御領域
自動車および、新たなアプリケーション用燃料電池(FC)システム開発における
・システム設計、要求仕様および達成技術の構築
・制御コンセプト立案及びアーキテクチャ・制御仕様の構築
・制御モデルの作成、HILS検証
・サブシステムおよび各種コンポーネントに関する技術開発および、設計と評価
・FCシステムやFCVを用いた検証・テスト 
・性能・耐久・安全に関する研究開発
・FCシステムやFCVを用いて、FCシステムの性能・耐久・安全を満足するための
研究開発およびソフトウェアのデータ最適化や様々な環境下での検証テスト
※サブシステム例:エア供給システム、水素循環システム、冷却システム、電装システム等

■宇宙領域
循環型再生エネルギーシステム(※)/膜ポンプシステムの開発における
・全体システム設計、必要機能検討
・システム構成の検討およびデバイスの機械・電装・制御設計・必要機能の解析(構造解析・流体解析・NVH解析)
・電極触媒開発(金属触媒)、材料探索・選定
・金属材料の腐食/劣化の研究/検証
※入社後は業務の進め方を熟知するメンバーと共に、産学連携にて技術の可能性の検討を推進いただきます。

【開発ツール】※ミッションにより異なります
CAD、iQuavis、CATIA、各種CAE、1D simulation、MATLAB SIMLINK、DNG、RTC、Python、HALCON、gPROMS、VBA 等など

【業務の魅力】
水素をエネルギーソースとしたエコシステム、そして燃料電池システムはまだ未成熟な分野であり、技術者としてのチャレンジすべき領域が数多くあります。また技術進化・商品進化、およびそれらを通じた環境問題への貢献について実感できる職場でございます。

勤務地

本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所(栃木県芳賀郡)
※将来的な転勤の可能性はございます。

※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】

応募資格

【※以下、いずれかのご経験をお持ちの方】
●部品の機械設計、構造設計、レイアウト設計、熱設計などの業務経験(※担当製品は不問)
●組込み制御設計・ソフトウェア開発経験 (対象製品不問)
●熱、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性、磁気、電波障害等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価に関する業務経験
●電気化学、水電解の知識・経験
●触媒開発の経験
●表面処理(腐食・めっき等)の研究経験

【あれば望ましい経験・スキル】
●自動車関連製品の組込み経験
●電池および周辺システムの知識・開発経験
●MILS/HILSの環境構築経験
●複数ドメインを跨ぐ協調設計の経験
●EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・適合)経験
●水素関連業務の経験

【求める人物像】
●Hondaフィロソフィーに共感いただける方
●研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方
●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

栃木県芳賀郡 会社説明会 ( セミナー )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。