株式会社 本田技術研究所の『四輪コックピット設計開発(電装領域)』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

四輪コックピット設計開発(電装領域)

========================

リモート面接実施中です。

========================

四輪向け室内電装部品の研究開発業務をお任せいたします。

【募集の背景】
他社に先駆けて
・「お客様に感動を与える」商品を提供するため
・「安心して自由に移動する喜び」をお届けするため
・「車室内の新しい空間価値」を提供するため
・モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のクルマをつくるため
の仲間の募集です。
今回は、さらなるイノベーションを巻き起こすため、自動車業界以外の方も歓迎しております。
様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaを創り上げましょう。

【具体的には】※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。
次世代の四輪機種開発における
●各国法規、完成車性能、内装商品性能の目標設定
●上記に基づく、電装システム(※)の要求仕様の作成および設計
  また、HMIに基づく、操作方式・室内照明演出などの要求仕様作成および設計
●ソフトウェア/ハードウェア両面の車両適合性検証
(実車性能テスト/電磁波障害・寒冷地・走行テスト/チューニング検証等)
●部品耐環境試験と車両耐環境試験の適合性検証
(部品単体性能試験/実車性能テスト/電磁波障害/操作フィーリング検証/室内照明検証等)

※各システムは取引先様と共同で部品開発に取り組んでおります。
※車一台分の仕様を機種チーム・機械設計担当者および接続先ユニットの開発担当者と連携し、業務を推進いただきます。

※電装システム開発:
乗車時から運転、降車に至るまでの快適と安心をお客様に提供するシステム
・電動開閉ウィンドウ/シェード(スマホや音声操作連動を想定)
・Driving Position Memory System(シート、ミラー、ステアリングポジションの自動切換)
・フラッシュアウターハンドル
・福祉車両システム(リストアップシート、電動ウインチ)
・車体/室内電装制御システムの開発(DPMS、PSD、P/W、RGB、STRGスイッチ、ROOFモジュール、車両システム連携制御UNITなど)

【開発ツール】
オシロスコープ等測定機器、CANoe等通信ロガー、Model Tool、他

【現場採用担当者からのメッセージ】
将来的には受信/音響/充電領域や車両一括制御UNITの戦略構築から仕様整合、車両適合性検証に至るまで、一貫した開発に携わることができ、開発車両上市時には大きな達成感を得ることができます。また、お客様にわかりやすい価値を届けられるシステム・部品なので、お客様からのフィードバックを直に感じることができる点もやりがいに繋がっております。

【現場従業員の声】
★28歳(社会人経験5年目) 中途入社(前職:オーディオ関連メーカ)
会社全体の雰囲気としてトップダウンではなく、ボトムアップの意識が根付いています。そのため自分の意見を発する機会が多く、裁量権を持って仕事することが多いです。若手の“こうしたい、こうしないといけない”という熱い気持ちを汲み取ってくれる方々が多く、やりがいと成長できる仕事ばかりです。

★31歳(社会人経験12年目)
部品の開発だけではなくシステム全体の開発が行える為、とてもやりがいのある業務だと感じています。
日本だけでなく北米や中国、ヨーロッパなどグローバルな地域を対象に仕事ができるので、それぞれの地域特性を考えながら世界中の競合メーカーを相手に戦えることが大きな魅力です。

★26歳(社会人経験4年目)
車体電装系システムの研究開発を行っています。「やりたい」と言う気持ちを主張して、それに見合った自己研鑽を行えば、若手でも望んだ分野の業務を付与してもらえる。情熱を持って業務に取り組めば回りの人もそれに応えてくれる職場である。

★31歳(社会人経験8年目) 中途入社(前職:総合電機メーカ)
車体系電装システムの研究開発を行っています。”愛”がつく工業製品(愛車)でもあり、実際にお客様の使ってもらえるシステムや製品の研究開発に携われることに魅力を感じています。
且つ、構想から開発完了まで、且つシステムを一貫して開発できることにやりがいを感じています。

【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは創業以来、数々の製品を生み出し続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。

※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】

勤務地

●本田技研工業株式会社 四輪事業本部 四輪開発センター(栃木)
※ご経験、専門性により勤務地は異なります。将来的な転勤の可能性はございます。

※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】

応募資格

【求める経験・スキル】※以下いずれかの経験をお持ちの方
●電気電子・制御の基礎知識
(※自動車業界経験不問)

【上記に加えて歓迎する経験・スキル】
●車載関連業務経験
●回路設計、制御動作テスト経験
●CANおよびUNIT間通信の開発経験
●HMIや照明演出の開発経験
●ロボットコンテスト出場経験

【求める人物像】
・自動車開発に携わりたいという強いお気持ちがある方
・Honda製品を通して、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方
・新しいことにチャレンジしたいという想いのある方
・高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
・様々な関係者と明るく前向きにコミュニケーションができる方

待遇

待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)

■勤務/休日/休暇
・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)
・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数19.5日(2021年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)

■各種手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与 
・残業代全額支給

■福利厚生
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・食堂施設、食事補助

■両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

栃木県 機械・金型設計 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。