株式会社 本田技術研究所の『【大阪拠点】現地開催 応募意思不問セミナー■1/16(木)19:00-21:00 ※応募締切:1/14(火)正午12:00』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

【大阪拠点】現地開催 応募意思不問セミナー■1/16(木)19:00-21:00 ※応募締切:1/14(火)正午12:00

Hondaの新拠点である「大阪」にて、応募意思不問の説明会イベントを「現地・対面」にて開催いたします。
弊社の部門責任者・人事が一斉に集い直接、会社説明、事業、「大阪に拠点を構えるすべての部門」についての業務内容についてお話させていただきます。



【実施要網】

●日時:■1/16(木)19:00-21:00 ※応募締切:1/14(火)正午12:00

●場所:対面(大阪オフィス)
※お申込みいただいた方には、アクセスなどの詳細をご案内します。
※応募者多数の場合は、抽選にさせていただくことがあります、予めご了承ください。

●コンテンツ
・HONDAの「今」について
Hondaが今何を目指し、他社とそれがどう違うのか、
そしてそのコアとなるSDM(ソフトウェアデファインドモビリティ)とは何かをお話します。

・仕事内容紹介について
上記の目指す未来に向けて、今何をしているのか、
現場の技術責任者から、開発や業務のリアルをお伝えします。

・採用について
実際どんな方が活躍しているのか、
またどんなスキル経験を持った、仲間を募集しているのかについてお話します。

・質疑応答
説明を聞いていただき、ご自由にご質問をいただけます。

・交流会 
各部の責任者と直接フランクにお話しできる場をご用意させていただきます。
※こちら任意参加となっております。
※交流会参加の方、20:30目途終了予定です。


●お申込み期限
2025年1月14日(火)正午12:00


●備考
・応募意思不問

【開催部門について】
*大阪に拠点を構えるすべての拠点の説明をさせていただきます。
・Hondaが目指すSDM世界観を早期に実現するための、次世代プラットフォーム策定、デジタルサービ&スアーキテクチャ策定、クロスドメインソフトウェア開発領域
・最適な電子制御システムを構築し継続的かつタイムリーに市場投入できる技術開発を行うためのプラットフォーム開発、ならびに開発環境、CI/CD環境開発領域
・次世代電動車両のソフトウェア開発を行うための、パワートレインシステム制御開発領域

勤務地

●本田技研工業株式会社 ソフトウェアデファインドモビリティ開発統括部(大阪)
リンクス梅田8階 WeWork内
・大阪メトロ御堂筋線 梅田駅 直結
・JR大阪駅徒歩5分
・阪急・阪神 大阪梅田駅徒歩5分

※将来的に国内・海外事業所への異動の可能性があります。

応募資格

応募締め切り:2025年1/14(火)正午12:00

待遇

Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、
安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、
社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。

■雇用形態
正社員

■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

大阪府大阪市北区 会社説明会 ( セミナー )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。