株式会社 本田技術研究所の『BEV時代に向けたグローバルのデジタル/IT戦略の立案・推進(社内IT 戦略マネージャー)』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
BEV時代に向けたグローバルのデジタル/IT戦略の立案・推進(社内IT 戦略マネージャー)
========================
リモート面接を実施中です
========================
グローバルのITオペレーティングモデルを構想し、中長期的なITリソース戦略を立案をお任せします。
【具体的には】
これまでの経験や適性に合わせ、以下の業務をお任せします。
●変革の目玉となる(生産・販売・リカーリング・サステナビリティ等)領域横断での将来システム像やデータプラットフォームのアーキテクチャ策定と企画・実行
・ビジネス要件の仮説検討およびシステムの開発方針(アーキテクチャ・機能/データ配置等)の設計
・データを基軸としたあるべきプラットフォームの必要機能やデータ管理・システム連携の設計
【募集背景】
10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「移動の喜び」を提供するために進化をし続けるHonda。グローバルのお客様に喜びを提供するため、きわめて重要なテーマに取り組み始めています。
急速な環境変化やデジタルテクノロジーの進化が起こる昨今、Honda従来の「モノづくり」に加え、ヒトと協調して新たな価値を創造する「モノ・コトづくり」に挑戦しています。この変革を推進していくためには、デジタル技術を活用して「Hondaにしかできない、Hondaだからこそできる」新たなサービス(モノ+コドづくり)を創っていくことが不可欠であり、新たなグローバルオペレーションへの転換をリードしていくのが、我々「デジタル統括部」の使命です。この変革を加速させるために共にグローバルで挑戦していただく仲間を募集します。
【求める人材像】
・自ら主体的を持って考え、提案できる姿勢を持っていること
・物事を俯瞰的に捉える視点と、深く考える力を有すること
・積極的に社内部門・海外現法と連携を取り、自ら考えたこと/企画したことを相手の視点に立って提案できるコミュニケーション能力を有すること
【キャリアパス】
IT戦略課で3年程度、戦略策定・企画立案を行ない、その後、ソフトウェア開発部門や海外駐在などを経験。将来的にはグローバルITオペレーションを牽引する人材になることを期待しているしております。
【魅力・やりがい】
デジタル抜きでビジネスは成立しない時代そして、この100年に一度の業界の大変革期において、多岐に渡る関係部門・海外拠点と2030年以降の新たなビジネスを実現するプラットフォームを先回りした提案を作り、業務部門と議論を通して作り上げられる点が魅力です。
【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
◆おすすめ記事
・得意を武器にして、業界をつなぎあわせる。異業種からきたエンジニアの歩み
・安心・安全な社会の実現を夢見て描く、コネクテッド事業のこれから
・『Honda e』で未来を引き寄せろ!若き開発者・奮闘のストーリー
・専門外の知識を次々と身につけた“努力のDX人材”が描く、Hondaの未来に向けた戦略
◆サービスについて
・【記者発表】カーボンニュートラルを目指す、EVロードマップ
◆Hondaの社風・働き方
・仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザー
・仕事と育児の両立実現に向けた軌跡
・経験者と妻、そして上司が語る、男性の育児休職のススメ
・[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィー
・Hondaフィロソフィーとは
※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】
勤務地
●本田技研工業株式会社 和光ビル
(埼玉県和光市 ※最寄駅の「和光市駅」は「池袋駅」から電車で約15分です。)
※国内・海外事業所への異動の可能性があります
応募資格
【求める経験・スキル】
●ビジネス企画~システム企画・開発の経験のご経験をお持ちの方
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●生産領域や販売領域、環境領域(LCA)の知識があること
●財務諸表が読めるなど、基本的な経理知識を有すること
【求める人物像】
●自ら主体的を持って考え、提案できる姿勢をお持ちの方
●物事を俯瞰的に捉える視点と、深く考える力をお持ちの方
●積極的に社内部門・海外現法と連携を取り、自ら考えたこと/企画したことを相手の視点に立って提案できるコミュニケーション能力をお持ちの方
待遇
待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)
■勤務/休日/休暇
・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)
・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数17.2日(2020年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)
■各種手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給
■福利厚生
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・食堂施設、食事補助
■両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。
- 設立
- 1960年7月1日
- 資本金
- 74億円
Mission
本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。
企業理念
Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。