株式会社 本田技術研究所の『次世代エンジン研究開発(設計・テスト領域)』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

次世代エンジン研究開発(設計・テスト領域)

=========================

リモート面接実施中です。

========================

【募集の背景】
10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、
日々進化を続けているHonda。
クルマの市場も先進国から新興国へも拡大を続け、
そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。

近年、地球環境に優しい自動車が求められる中、HondaのDNAである「走り」の魅力に加え、CO2削減・世界最高効率の燃費を実現するために次世代エンジンの開発をしています。
この度は、過去とは比べものにならないほど多様化するニーズに応えるため、
そして"Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)"を実現するために新たな仲間を募集します。

【具体的には】 ※ご経験に応じてお任せする担当領域を決定します
世界一の高性能、かつ高品質なホンダらしい魅力あるエンジンの商品化(HEV向け含む)に向けた
●エンジン設計業務
・エンジン本体部品(ピストン、シリンダーヘッド、ブロック等)領域
・吸気、排気、燃料関連、各種センサー、アクチュエーター部品領域
・ECU、ワイヤーハーネス、エンジン冷却システム領域

●エンジン単体テスト(信頼性保証領域)
・単体テスト業務(計測、分析、耐久試験 等)
・ベンチおよび実車テスト・評価
※業務上、海外現地法人・取引先等とのやり取りが発生します。
※将来的には海外駐在の可能性もございます。

【開発ツール】
CATIA、ENGベンチ等付帯設備/解析ツール(INCA、MATLAB、Simulinkなど)

【魅力・やりがい】
世界最高の魅力あるエンジンを設計、研究し商品化することが私たちのミッションです。
熱効率やクルマとしての性能を極限まで向上させるため 徹底的に突き詰めて解析し、より多くのお客様により高性能なエンジンを届け、「運転する楽しさ」と「環境への負荷低減」の両立を目指します。年齢や社歴に関係なく、起案したテーマが認められれば、そのままプロジェクト責任者として自らのアイデアを具現化でき、街でHonda車を見て「このクルマのエンジンは自分が開発した」と自らの仕事の成果を実感できるなど、エンジニアとして非常にやりがいを感じられる環境です。

【現場社員の声】
★33歳 社会人経験9年目
「・本田宗一郎の「技術の前ではみな平等だ」という精神が引き継がれており、立場関係なしに意見を聞いてもらえる環境です。
世界相手の仕事であり、多くの難しい課題があるが、早い段階から、業務推進を任せてもらえ、挑戦でき、世界各国、日本各地に多くの同僚がおり、協力してモノづくりしていく楽しさがございます」。

★34歳 社会人経験11年目
「物事の本質を突き詰めようとする姿勢でものづくりに臨んでおり、真のエンジニアとして成長・活躍・発揮できます。また製品開発での目標設定が明確で、多くのメンバーがそれに向かって動き、1人ではできない規模の業務を推進できる環境です。
同じレベルにとどまらず、より良く進化できるように、新しいことにチャレンジしやすい企業風土であり、誰にも負けない強みをそれぞれが持っており、お互いの考えを尊重したり、補い合いながら、業務推進できるので、居心地が良いです」。


【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事と向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。

※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】
※Honda Technology Newsは【こちら】

勤務地

●本田技研工業株式会社 四輪事業本部 ものづくりセンター(栃木)
※上記は初任地になります。将来的に、海外を含む転勤の可能性がございます。

※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】

応募資格

【求める経験・スキル】  
●機械工学(力学・熱流・流体)の基礎知識を有し
設計・解析・評価テストなどの実務経験者

【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●エンジン、エンジン関連部品の開発(設計/テスト)経験
●CAE解析経験
●内燃機関エンジンに対する知識(ガソリン/ディーゼル問わず)
●モデルベース開発の基礎知識
●計測機やテスト設備サプライヤーでエンジンテストに関わった経験


【求める人物像】
●エンジン/クルマ/機械が好きな方
●自分の技術を磨きたい、自己の技術分野を広げる意欲のある方
●夢を持ち、高い目標を掲げ やりきるエネルギー・情熱のある方
●主体的に行動出来る方

待遇

待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)

■勤務/休日/休暇
・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)
・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数19.5日(2021年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)

■各種手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与 
・残業代全額支給

■福利厚生
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・食堂施設、食事補助

■両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

栃木県芳賀郡芳賀町 機械・金型設計 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。