株式会社Works Human Intelligenceの『自社製品のクラウド移行エンジニア(東京)(メンバー/リーダー候補)』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

自社製品のクラウド移行エンジニア(東京)(メンバー/リーダー候補)

【募集背景】
国内大手企業の3社に1社が利用しているCOMPANYシリーズをオンプレミスからクラウドへ!
クラウド移行を加速させるエンジニアを募集!

大手企業向け統合人事システムシェアNo.1の「COMPANY」は、現在約1,200法人グループのお客様にご利用いただいております。

COMPANYは、従来お客様のオンプレミス環境にインストールするパッケージソフトウェアとして提供していましたが、
クラウドシフトを加速させることで、お客様の管理する人事データを活用した製品・サービスの充実化、インフラやシステム管理業務からお客様を解放し、複雑化し続ける人事業務のサポートを拡充していこうとしています。
クラウド移行エンジニアではそんなCOMPANYのクラウド版である「COMPANY ver.8」へのスムーズな移行をリードします。

一口にクラウドへの移行と言っても、COMPANYの管理する膨大なお客様の人事データを漏れなく、正確に、ミスなく移行するのは非常に難易度の高い仕事であり、また1,000社以上の基幹システムをクラウドへ移行するというのは他ベンダーを見ても類のない規模のプロジェクトです。
この規模でのクラウドへのデータ移行を人力で完遂するのは非現実的なため、エンジニアリングを駆使して実現していくための仲間が必要です。

本ポジションではオンプレミス・クラウド両面で移行のためのツール開発を行うため、双方における開発経験や知識を活用することができます。
まだまだ発展途上のプロジェクトであり、改善の余地が多くある領域なので、クラウドでの開発経験やツール開発を通した業務の自動化・効率化などに意欲のある方を募集します。


【職務内容】
■クラウド移行ツールの開発
・オンプレミス環境のデータをクラウドに移行するためのデータ移行ツールの開発
・クラウド移行手順の自動化、安定化、高速化のための開発
・ツールの開発を加速するための自動テスト、CI/CDの整備
・クラウド移行作業における技術的なトラブルシューティング
・運用部門と連携した課題設定と問題解決

【得られる経験・魅力】
・クラウドのメリットを活用した開発経験
・オンプレミス/クラウド双方のインフラ、ネットワーク、MWの知識
・作業効率向上のための自動化開発経験

【技術スタック】
使用言語: Java, Python, JavaScript, Shell, PowerShell
データストア: Oracle
Webサーバー: Apache Tomcat
クラウド: Amazon Web Service
CI/CD: Jenkins, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline
構成管理:AWS CloudFormation, Ansible
ソースコード管理: Gitlab, GitHub
コミュニケーション: Slack, Google Workspace

【キャリアパス】
メンターの指導を受けながら、実際にクラウド移行作業に従事し、基礎となる知識・スキルを身に着けていただきます。
その後はクラウド移行ツールの開発チームにて、ツールの機能追加や不具合改善を通して開発経験を積んでいただきます。
以後はチームのリーダーとしてのステップアップや、クラウドのスペシャリストとしてCOMPANY V8のSREに従事するなど、本ポジションで得た経験を基にしたキャリアチェンジも可能です。

【入社後のフォロー体制】
1か月程度の教育(インプット)期間の後、1~3か月のOJTでのクラウド移行業務の経験や問い合わせ回答の経験を経て、プロジェクトの流れや必要な開発経験を積んでもらいます。
おおよそ3~6か月程度で一人前に育成します。
先輩などの有識者へ気軽に聞ける環境が整っていますので、未経験の方でも安心して業務を遂行できます。

【働き方について】
テレワーク勤務制度と在宅開発環境が整っており、
23年時点の出社率は約1-2割の状況です。
自分の裁量のもと、柔軟な働き方(場所・時間)を推奨しています。
※リモートワークの場合でも、バーチャルオフィスやSlack、デイリーでのスクラムミーティングなどを行い、入社者が早期に馴染み、パフォーマンスを発揮できるようサポートしております。

【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
 子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
 育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
 仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。

②ワーケーション制度の活用事例
 年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
 実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。

【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
時短制度
産育休後の復帰率 男性92.86%、女性100%
育休取得率
男性:37%(28人)
女性:100%(49人)
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く

※Works Life +について
Works Life +は「社員が家族を大切にしながらはたらくを楽しんでいる状態」を実現するために社員の生活(出産・育児)にプラスとなる支援をする、という理念に基づいて作られた制度です。
性別にかかわらず、WHIで働く社員が育児と仕事を両立しながら活躍できるような制度を目指しています。

Works Life +の特長
子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助

【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech

【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)


【「はたらく」を楽しくするための人事制度(抜粋)】

〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
 通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
 業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。

〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
 日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
 2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。

〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
 年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
 3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。

〈Value評価制度(多面評価制度)〉
 上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
 評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。

〈副業制度〉
 副業率は10%超。
 toCのサービス開発、弊社では使っていない言語を使う開発、
 はたまた英語の翻訳や中小企業診断士、イラストの作成etc.

〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
 キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
 キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。

〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
 会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
 制度。
 情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなど、2022年9月時点で151の資格が対象。
 適宜追加される。

〈書籍購入支援制度〉
 書籍購入費用を社員毎に10,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。 
 10,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。

〈Udemyビジネス学び放題〉
 1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。

〈グロービス学び放題〉
 ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
 からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
 体系的に学べる。

〈全社雑談イベント「リモティー」〉
 REMOTE TEA TIMEでリモティ。社員発案のオンライン雑談会。
 普段かかわりのない部署の社員とも交流できる絶好の機会。
 
 etc.


【貸与PC】22年にハイスペックPCへの切り替えを実施済み!
CPU:最新第12世代 Intel Core i7
メモリ:32G
SSD:1TB
OS:Windows
キーボード:JIS/US ※選択可

■技術スタック
サーバーサイド: Java, TypeScript, Kotlin, COBOL
フロントエンド:
 開発言語:HTML, CSS, JavaScript, TypeScript
 ライブラリ:jQuery, Vue.js, React, LESS
データストア: Oracle Database, PostgreSQL, Amazon DynamoDB
ミドルウェア: Nginx, Apache Tomcat, IBM WebSphere
クラウド: AWS, GCP, Azure, OCI
CI/CD: Jenkins, AWS CodeBuild, Gradle, Maven, Ant
モニタリング: CloudWatch, Zabbix, AppDynamics, Datadog
デザインツール: Figma
ソースコード管理: GitHub, AWS CodeCommit, Gitlab, Subversion
タスク管理: GitHub issues, GitLab issues, Redmine, Trac
開発ツール: Visual Studio Code, Eclipse
コミュニケーション: Slack, Google Workspace


【参考記事のURL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組む
Works Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820

安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語る
エンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826



【応募資格】
■応募資格
・高専卒以上(学部・学科不問)
・日本語能力試験N1以上相当の日本語能力

<MUST要件>
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が1年以上

<WANT要件>
・Javaでの開発経験
・AWS上の本番サービスの運用経験
・AWSでネットワーク設計をした経験
・オンプレミスのサービスをクラウドへ移行した経験
・Oracle Databaseを用いた開発・運用経験
・WindowsまたはLinuxサーバーでの運用経験

<求める人物像>
・主体性とスピード感を持って課題解決に取り組める方
・開発だけではなく、デリバリーした開発物の保守やトラブル対応まで責任を持てる方
・推測でなく、事実に基づいて課題を設定できる方
・エラーログやデバッグを駆使して根本原因を特定し、修正できる粘り強さのある方
・安易に現状を受け入れず、常にエンジニアリングの視点で問題解決・改善を行える方
・部署内外関わらず、業務上必要なコミュニケーションを円滑に取れる方

【待遇】
■給与
<メンバークラス>
予定年収:450~600万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \321,375~
(基本給 \242,520~、月45hのみなし残業手当 \78,855~)

<リーダー候補クラス>
予定年収:600~770万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)

■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
 ※標準労働時間:1日8時間

■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
 └子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
 └子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
 └子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
 └子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助

■試用期間
・有:6ヶ月

■雇用形態
正社員

■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)

■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)

■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)

■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等

■有休
入社日に10日付与

■転勤
当面なし

■働き方・職場環境
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
 指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能

■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)

【フリーコメント】
◆エンジニア採用特設ページ
https://www.career.works-hi.co.jp/tech

【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama

◆全社的に副業も許可されています。SREのメンバーも積極的に副業し、自身のキャリアップに努めています。
副業OK”を最大限に活かす、5人の開発者の働き方
https://note.com/works_hi/n/naba4509b0097

【勤務地】
東京(本社)

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社Works Human Intelligence

東京都港区 システムエンジニア(SE)・プログラマ ( IT・システムエンジニア・開発・運用系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

大手企業向けERPパッケージソフト「COMPANY」(HR領域)の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供

本社所在地
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル21階
代表者
代表取締役最高経営責任者(CEO) 安斎 富太郎
株主
株式会社WHI Holdings
資本金
100百万円
事業開始
2019年8月1日
従業員数
1,738名(連結) ※2020年12月末時点
子会社
株式会社ワークスビジネスサービス 株式会社セキスイビジネスアソシエイツ

Works Human Intelligence

人事システムのリーディングカンパニーとして、また、1,200社以上の大手企業・法人のお客様の声に応え、技術・法制度・組織の変化に永続的に対応できる製品とサービスを生み出し続けることを目指しています。