トレンドマイクロ株式会社の『パートナーマーケティング』の求人情報
パートナーマーケティング
業務内容
パートナーマーケティングに関わる業務を行っていただきます。
<具体的には>
・さらなるパートナーとのビジネス拡大に向けた、協業施策の企画立案及び実施の推進、案件創出やマーケットニーズの可視化
・パートナー全体に対してのクラウドシフトの推進
・特定多数のパートナーに対する、マーケティングツール(オンライン・オフライン・コンテンツ)を活用したデジタルマーケティングの企画・実施
ミッション
トレンドマイクロのパートナーマーケティングのミッションは、カスタマーサクセス実現に向けたセキュリティの必要性を確実に捉え、パートナー様に対し真摯に実直に寄り添うことで、ビジネス共創を行う動機づけ活動を行い、パートナー様の売上・利益拡大を目指すことです。
業務の魅力
・幅広いマーケティング分野の経験ができる(イベント・デジタルマーケティング・パートナーとの協業推進等)
・パートナーとの協業モデルの企画・実施ができる
・デジタルマーケティングツールやSalesforceを使ったマーケティングマネジメントの経験ができる
経験・スキル
パートナー向けのセールス・エンジニア、もしくはプロダクトマーケティングの経験
【歓迎】
・デジタルマーケティングの経験
・パートナープログラム企画・運用経験
・英語(中級以上)
新型コロナウィルス対策実施中
選考を受けていただく方の安全を考え、当社では現在、WEB面接を導入しております。
(会社の雰囲気を実感したい場合などは、対面実施も検討可能でございます)
現在、従業員は積極的に在宅勤務を活用しており、今後も積極的に活用していく方針です。
お客様、従業員の安全の確保を最優先に考え、これからも感染拡大防止に最大限考慮した採用・受け入れ体制を整えて参ります。
その他
★当社では、従業員の”キャリア自律”を支援するための人事制度を設けております。ぜひご覧ください。
https://hrmos.co/pages/trendmicro/jobs/0000000000001
その他社員インタビュー一覧
https://hrmos.co/pages/trendmicro
トレンドマイクロ 中途採用特設サイト
http://trendmicro-jobs.com/index.html
【職種 / 募集ポジション】
パートナーマーケティング
【雇用形態】
正社員
【給与】
年収 600万円 ~ 800万円
賃金形態:年棒制
基本給:400,000円~533,333円/月
内、固定残業代:103,125円~137,475円/月
※残業手当備考
固定残業代制(月30時間分を基本給に含む/超過分支給有)
管理監督者は支給なし
その他手当:深夜勤務、休日手当は別途支給
昇給:年1回
賞与実績:年4回(四半期ごと)
通勤手当:会社規定に基づき支給
【勤務地】
東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー
地図で確認東京本社
※敷地内全面禁煙
【社会保険】
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
【就業時間】
所定労働時間:7時間30分
休憩時間:60分
フレックスタイム制(コアタイム有 11:00~15:00)
【休日】
年間休日125日(土曜/日曜/祝日、夏季5日、年末年始6日)
その他休暇(慶弔休暇・半日休暇など)
有給休暇(10日~20日)※入社月、勤続年数に応じて付与
※産休制度あり
※育休制度あり
【その他】
・在宅OK
・時差出勤
・勤務開始時間調整
・服装自由(顧客折衝時を除く)
・副業・WワークOK(入社3年後)
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
コンピュータ及びインターネット用セキュリティ関連製品・サービスの開発・販売
- 代表取締役社長 (CEO)
- エバ・チェン
- 東京本社所在地
- 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー
- 設立
- 1989年10月24日
- 資本金
- 188億2,200万円 (2019年12月31日付)
- 社員数
- 6,854名 (2019年12月31日付)
- 売上高
- 1,651億9,500万円 (2019年12月31日付)
Be Yourself 〜キャリアは自ら築くもの〜
トレンドマイクロの人材育成のベースとなる考え方は“キャリア自律”です。人の成長とは、「こうなりたい」「こうありたい」という想いを実現する為に必要なものであり、誰の為でもなく自分自身の為に行うもの。これを前提として、自律的にキャリアを築く為に学ぼう、成長しようとする社員を支援する取り組みや制度が数多くあります。またトレンドマイクロでは、グローバル・グレーティング・システム(GGS)という名称の19段階のグレードに分かれた職務等級制度を導入。等級により自身の立ち位置が明確に理解できるだけではなく、複線型人事制度も導入している為マネジメント職と専門職、両方のキャリア形成を可能としております。