JX金属株式会社の『分析(本社)(22-05)』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

分析(本社)(22-05)

 ========================
<新型コロナウィルス対策実施中>
選考を受けていただく皆様と社員の安全を考え、可能な限りWEB面接で選考を実施しております。
※ご自宅のネットワーク環境により難しい場合などは、ご相談下さい。

また、対面で実施する場合にもマスクの着用やアルコール消毒等感染対策に努めます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

現在、本社および各工場勤務者のうち在宅での勤務が可能な者は在宅勤務制度を活用し、
出社率を抑える取り組みを実施しております。
 =====================

【お任せする業務】
本社においてグループ全体の分析部門の支援及び分析法の標準化(JIS、ISO)業務を行っていただきます。

●具体的には
本社では、グループ会社を含む全社分析部門の支援を行っており、分析部門が関係する社内PJの取りまとめや分析関連情報の調査・社内共有、分析技術者の交流支援の他、業界団体における分析&サンプリング方法の標準化活動へも参加しております。
日常作業として、PJや分析技術者交流支援等に関するグループ内分析部署や関係部署との調整業務、分析関連技術等の調査及び社内関係部署への情報共有業務の他、標準化に関連する試験の実施や取りまとめを含む非鉄金属鉱石及び製品の分析方法・サンプリング方法のJISやISOの制改訂作業等を行っていただきます。
ISOの制改訂作業では、非鉄金属鉱石の分析やサンプリングについての国内法を国際規格とするための主張の他、日本にとって不利な方法が採用されないよう他国との間で討議を行っていただく場である国際会議にも出席し、ご活躍いただきたいと考えております。

【キャリアパス】
当社分析部門への的確な支援を行うため、各事業所における分析部署での業務内容把握を、本社におけるOJTや各箇所への見学等で行っていただきます。
また、標準作成スキルの習得のため、標準化セミナーの受講や業界団体におけるJISやISOの作成活動に参加いただくとともに、標準作成に関係する箇所において研修(実習含む)を行い、今後、非鉄金属分析に関わるJISやISOを作成する際の主担当として、ご活躍いただきたいと考えております。さらに、ISOでは、ドラフト作成に関わる当該ワーキンググループのリーダー(コンビナー)にご就任いただくことも考えており、将来的には標準化スキルを活かし、分析だけではなく多方面での標準化の検討に関わっていただくことも想定しております。

【組織の特徴】
技術戦略部は、全社技術戦略の立案・実行、中長期視点の事業戦略基盤の整備及び将来の当社の根幹を担う事業となりそうな新規事業の創出等の役割を担っております。その中において、分析・標準化という側面から全社技術戦略の実践、事業基盤の確保、新規事業の立ち上げをサポートする重要な業務となります。

【募集背景】
非鉄金属は、インフラや生活必需品等様々なものに使用され、今後も脱化石燃料の流れを受けた自動車の電動化等により、さらにその需要や用途は広がっていくものと考えられており、当社においても既存製品の需要拡大や新規製品の開発を進めております。その中で、今回の対象となる分析業務は、原料の受け入れ~製品の出荷だけでなく、製造工程や新規製品の開発に至るまで必要不可欠な業務であり、当社事業の拡大に伴い、全社分析部門への本社における支援の重要性が増してきていることから、その要員を新たに募集することになりました。
一方、非鉄金属の需要拡大は、世界的な資源獲得競争の激化にもつながるものと考えられています。非鉄金属資源の獲得においては、その分析法に対する信頼性確保が重要であり、当社は、非鉄金属分析法の信頼性確保に寄与する国内及び国際標準化活動に関与しています。標準化活動は今後も、当社事業や日本の非鉄金属産業において、国際的にもますますその重要性が増すものと考えられることから、こちらも非常に重要な業務となります。

【このポジションの魅力】
●仕事の魅力
分析の支援業務では、事業拡大に備え、分析業務をより効率的に行う自動化システム等の探索にも力を入れており、国内だけでなく、海外からの情報収集も実際に現地に赴いて行っていただく予定です。
また、標準化業務において、JISでは、同業他社や非鉄金属業界以外の委員の方の他、経済産業省も関係者として参加いただく原案作成委員会にご参加いただくとともに、ISOでは、オーストラリアや中国など関係各国が参加する国際会議にもご参加いただき、委員、関係者とともに議論を行いながら標準の開発を進めていただきます。開発を進め、最終的に規格化したJISやISOは、非鉄金属製品及び原料の円滑な取引に役立ちます。このように業務を通じ、日本の非鉄金属産業の発展に貢献することができる他、今後、企業において標準化戦略等にも活用が期待されている標準化スキルを獲得することも可能です。

●製品・サービスの魅力
当社は、非鉄金属の分析法に関してISOのコンビナー(ISOを作成するワーキンググループのリーダー)を担当しています。

●体制・教育
・分析部門への的確な支援を行うため、各事業所の分析部署での業務内容把握を、見学等で行っていただきます。
・JISやISO作成に関する知識習得のため、関連する事業所(日立、佐賀関)での研修も予定しております。
・標準化業務では、日本規格協会が行っている各種セミナー、講習も受講いただく予定です。

勤務地

東京本社 技術戦略部

【所在地】
〒105-8417
東京都港区虎ノ門二丁目10番4号オークラプレステージタワー

●敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)


虎ノ門ヒルズ駅(日比谷線)出口A1A2より 徒歩3分
神谷町駅(日比谷線)出口4bより 徒歩6分
六本木一丁目駅(南北線)改札出口より 徒歩7分
虎ノ門駅(銀座線)出口3より 徒歩10分
溜池山王駅(銀座線・南北線)出口14より 徒歩10分

応募資格

【学歴】
 大卒・高専専攻科卒以上

【必須】
・分析業務のご経験のある方
・英会話能力のある方(英語で交渉ができる能力のある方)
・社内外の関係者と協調できるコミュニケーション能力
・標準化業務に興味のある方

【歓迎】
・無機分析(ICP法など)のご経験のある方
・海外での生活、留学、就業経験のある方

待遇

■雇用形態
正社員

■契約期間
期間の定めなし

■試用期間
あり(3か月)

■就業時間・休憩時間
9:00~17:50 所定労働時間7時間50分 休憩時間60分
※フレックスタイム制度あり

■休日
土・日・祝

■時間外労働
あり

■賃金
月収:25万円~
・860万円/40歳/月給46万円(配偶者・子2人扶養、持家ありの場合)
・760万円/35歳/月給40万円(配偶者・子1人扶養、持家なしの場合)
・630万円/30歳/月給32万円(配偶者扶養、持家なしの場合)
※年収には時間外手当(20h/月を想定)、賞与を含む
※残業代は残業時間に応じて全額支給
※それぞれの年齢に応じたモデル年収です

■加入保険
雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険

■募集者名称
JX金属株式会社

■寮社宅
◎共通
45歳まで入居可能。それ以降も条件を満たせば入居可。

◎本社
男子・女子とも独身寮あり。社宅あり。利用料1~1.5万円程度。
選択借り上げ社宅適用可能。自己負担3~4割程度。
※選択借り上げ社宅は利用可能年齢の下限なし。30歳以降利用可能と記載のものがあったため

◎事業所・工場
独身寮、社宅完備。
利用料1~2万円程度。独身寮は1日2食の食事つきで、食費は朝200円、夕500円程度。

■有給休暇
毎年4月1日付与。初年度18日。勤務年数に応じて最大22日。
中途入社者は入社月に応じて4~18日入社時に付与。

■年間休日
122日

■昼食補助
本社内で150~300円程度で弁当を購入可能

■各種制度・福利厚生
・復職制度
・在宅勤務制度
・勤務時間短縮措置
・ベビーシッター利用サポート
・資格取得支援
・持ち株会制度
・余暇施設(保養所)
・財形貯蓄制度
・リフレッシュ休暇
・確定拠出年金(DC)
など充実した各種制度・福利厚生がございます

求人企業の応募フォームに直接応募できます

JX金属株式会社

東京都港区虎ノ門二丁目 分析・データサイエンティスト ( 企画・マーケティング・経営系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

●非鉄金属資源の開発・採掘 ●非鉄金属製品(銅、金、銀等)の製造・販売 ●電解・圧延銅箔の製造・販売 ●薄膜材料(ターゲット材、表面処理剤、化合物半導体材料等)の製造・販売 ●精密圧延品の製造・販売 ●精密加工品の製造・販売 ●非鉄金属リサイクルおよび産業廃棄物処理

資本金
750億円(ENEOSホールディングス株式会社100%出資)
代表者
代表取締役社長 村山 誠一
従業員数
2,872名(2020年3月31日現在)
売上高
1兆44億円(2020年3月期)※連結ベース
本社所在地
〒105-8417 東京都港区⻁ノ門二丁目10番4号オークラ プレステージタワー

当社を取り巻く事業環境の変容 -Society5.0-

2030年頃には、第4次産業革命ともいわれるIoTやビッグデータ、人工知能等をはじめとする技術革新が一層進展。産業・家電のIT化、車のスマート化、情報量の拡大、モバイル化、大容量データ、多様なセンサー、ディスプレイなどが必要となり、高純度、軽薄短小、高強度といった高機能な新素材の需要増加が見込まれます。こうした社会の変遷と同様に当社事業の領域も拡大しています。