三菱電機株式会社 生産システムの『【兵庫/WEB面接可】設計・生産技術に関する知的財産の出願・権利化、契約、調査及び企画・管理業務【生産技術センター】』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

【兵庫/WEB面接可】設計・生産技術に関する知的財産の出願・権利化、契約、調査及び企画・管理業務【生産技術センター】

====
<新型コロナウィルス対策実施中>
選考を受けていただく方の健康面を考え、希望者にはWEB面接を実施中です。
弊社へお越しいただく場合は、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保、関係者の手指消毒の徹底等、安全面に十分に配慮してお待ちしております。
====

●採用背景
 生産システム本部には、設計システム技術センター、生産技術センター、及びコンポーネント製造技術センターの3つの技術センターがあり、三菱電機グループの共通の組織として、設計技術、生産技術、ものづくり力の高度化を牽引する役割を担っています。
 これら3つの技術センターの活動範囲は、当社グループの様々な製品やサービスがお客様の手に届くまでのSCM、ECMのものづくりプロセスの全領域にわたり、そこから生み出される知的財産は、当社の12の事業分野において、ソフトウェアからハードウェア、設計・生産に関わる全プロセスに拡大しています。
 一方で、ビジネス環境のモノからコトへの変化に対応して、ものづくり現場へのAI適用など、特許を主とした知的財産の対象の拡大とともに、社外との連携の重要性も増加しています。
 そこで、3つの技術センターの知的財産権の取得と管理を担う当グループでは、知財活動のさらなる強化と社外連携の促進に向け、設計・⽣産技術に関する知的財産の出願・権利化、契約、調査及び企画・管理業務を担当頂ける方を募集します。


【生産技術センターとは】
生産技術の向上は「製品の競争力」を高めていく上で非常に重要な課題である、という考えのもと、全生産拠点に生産技術のレベルアップを支援する同センターが設立。生産技術のコンサルティングや課題解決を担当し、生産技術の中核として事業に貢献しています。製造の構造設計、生産システム構築、製造装置開発のみならず、製品開発にも積極的に参加、競合他社と差別化するキーパーツ開発も行っています。海外を含め、当グループの生産に関わる課題を解決するプロフェッショナルです。

★生産技術センターについて
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-amg/3648


●業務内容
主に設計・⽣産技術に関する知的財産関連業務のうち、保有スキル・知識・経験に応じて以下のいずれかの業務を⾏っていただきます。

・知的財産(国内外の特許・意匠等)の出願・権利化、調査・評価、活⽤
・知的財産に関する契約交渉・締結、管理、標準化
・知的財産関連事務(費用・実績・期限管理)
・知財活動の企画⽴案、知財教育

●具体的には
具体的には、主に設計・⽣産技術に関する知的財産関連業務のうち、保有スキル・知識・経験に応じて以下のいずれかの業務を⾏っていただきます
1.出願・権利化、調査・評価、活⽤
(1)有効特許の取得
技術部門、特許事務所と連携し、発明発掘・アイデア充実化、出願・権利化による必然性の高い有効特許の取得
(2)開発・知財戦略立案
技術部門と連携、分析ツールを活用し、知財環境分析による技術部門への情報提供と開発戦略立案支援
(3)他社特許対策
技術部門、本社・事業所知財部門と連携し、他社特許調査支援、判定、異議申立等
(4)権利活用
技術部門・本社渉外部と連携し、自社製品の保護、他社ライセンスへの活用
2.知的財産に関する契約交渉・締結、管理、標準化
(1)技術契約の交渉・締結業務(契約書作成、交渉、締結作業等)
(2)技術契約の管理業務(有効契約管理と棚卸等)
(3)契約手続の標準化/効率化業務(規則更新、雛形改訂、手続き改善等)
3.知的財産関連事務、知財戦略の企画立案、知財教育
(1)費用・実績・期限管理等
(2)知財活動の企画・計画立案、実行
(3)知財・契約関連教育資料作成、教育講座実施

●使用言語、環境、ツール、資格等
【使用言語】日本語・英語
【ツール】Microsoft(Teams、Word、Excel、Powerpoint、Outlook)
・通常業務で使用する言語は基本的に日本語ですが、海外特許庁・事務所との通信には英語を必要とする場合があります。

●組織のミッション
三菱電機グループの設計・生産技術開発拠点における知財専門集団として、生産システム本部の3つの技術センターの知財戦略企画・知財業務、技術契約管理を推進し、当社の技術・製品価値を守りつつ、保有権利を積極的に活用する


●業務の魅力
・当社の12の事業分野にわたる様々な製品に関連した、最先端のものづくり技術に携わることができる仕事です。
・そこから生まれる特許を主とした知的財産の技術分野も幅広く、ソフトウェアからハードウェア、LSI、システム、製造方法・装置、評価・試験方法など、ものづくり全般におけるあらゆる分野の専門知識を生かすことができる仕事です。


●製品やサービスの強み
当社では、知的財産を事業競争力向上のための重要な経営資源の一つと位置づけており、積極的な知的財産活動をグローバルに展開しています。
例えば、国内の特許登録件数や意匠登録件数、また特許の国際出願件数などのランキングでは、当社は常に上位にランクインしており、国内外でトップクラスの知的財産活動を行っています。


●キャリアステップイメージ
入社後は、保有スキル・知識・経験に応じて、出願・権利化、契約、調査及び企画・管理のいずれかの業務にOJTにて携わって頂きながら、当社内の研修教育プログラムや社外研修にて、専門知識とスキルを習得頂きます。併せて、社内の技術開発成果の報告会等を通じて、当社製品知識、3つの技術センターの保有技術、開発内容を理解して頂きます。
 数年後、一連の業務関連知識、スキルが身に付いた後は、後進の指導と共に、将来的にはリーダーとして取り纏め業務を行って頂くことも想定していますが、ご本人の希望により他部門の知財部門への転出やローテーションの機会もあります。

●職場環境
残業時間 :月平均20時間/繁忙期45時間
出張:少 (頻度:1-2回/年、期間:主に日帰り)
転勤可能性:有(※個人によりますため、詳細は面談の中で適宜ご説明差し上げます。)
リモートワーク:有 (週1-4日程度利用可能/個人による)※当社制度対象に該当し、上長の許可を得た場合
中途社員の割合:約27%

勤務地

兵庫県尼崎市塚口本町
※JR猪名寺駅、塚口駅から15分

応募資格

●必須
以下のご経験・知識をお持ちの方
・企業の知財/法務関連部門または特許事務所での知財関連業務の実務経験(3年以上)
・国内外知財関連法の知識
・設計・⽣産技術分野の技術知識または興味

●尚可
以下いずれかのご経験・資格をお持ちの方
・弁理⼠、知財検定、知財アナリスト、語学等の資格や法的専門性
・企業での設計・開発エンジニア経験
・知財関連契約書の作成、相手方との交渉経験

●求める人物像
・論理的思考⼒を有し、的確な⽂章と⾔葉で表現できる⼈
・明るくコミュニケーション⼒を有し、相⼿の考えを引き出せる⼈
・好奇⼼旺盛で、⾃⼰の専門分野だけでなく、周辺/関連知識も貪欲に習得する姿勢を持つ⼈
・広い視野を持ち、複数部門間の調整ができる⼈
・チームとしての成果達成に向け、将来的には取り纏めやマネジメントにも興味がある人

待遇

【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:236,000円~
■想定年収:400万円 ~ 1060万円(経験・役割等による)
■時間外割増金:有(時間外時間に応じて支給。深夜勤務、休日割増金についても、所定の割合にて支給あり。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、外勤手当、など

【就業時間】
■就業時間:8:30~17:00
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
■コアタイム:11:15~14:00 ※コアタイム有フレックスタイム制対象者のみ該当

【休日】
■年間休日:127日(2022年度実績)
 ※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準ずる)
■年次有給休暇:20日~25日
 ※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)

【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設など

求人企業の応募フォームに直接応募できます

三菱電機株式会社 生産システム

兵庫県尼崎市 法務・特許 ( 事務・管理系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。

事業説明
グループ共通の組織として、設計技術、生産技術、ものづくり力の高度化を牽引する。
設立
1921年1月15日
本社 所在地
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
代表者
漆間 啓 (2021年7月28日就任)
資本金
175,820百万円

技術の総合力で、世界市場へ加速

現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。