三菱電機株式会社 生産システムの『【兵庫/WEB面接可】装置設計エンジニア【生産技術センター】 』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

【兵庫/WEB面接可】装置設計エンジニア【生産技術センター】 

●採用背景
三菱電機および関係会社のものづくりを改善・革新すべく、サプライチェーンの生産領域におけるシステム・設備・加工プロセスを一気通貫で支援するとともに、生産側から上流遡上した生産設計・製品設計の支援を行っています。
今後の成長戦略を実現するにあたり、生産改善・工程革新を目的とした自動化設備の企画・開発、機構設計、改善を推進できる人材を募集いたします。

【生産技術センターとは】
生産技術の向上は「製品の競争力」を高めていく上で非常に重要な課題である、という考えのもと、全生産拠点に生産技術のレベルアップを支援する同センターが設立。生産技術のコンサルティングや課題解決を担当し、生産技術の中核として事業に貢献しています。製造の構造設計、生産システム構築、製造装置開発のみならず、製品開発にも積極的に参加、競合他社と差別化するキーパーツ開発も行っています。海外を含め、当グループの生産に関わる課題を解決するプロフェッショナルです。

★生産技術センターについて
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-amg/3648


●業務内容
製品開発・生産性向上に繋がる自動化装置企画・開発に関する製作所・関係会社・協力工場の技術支援を実施していただきます。
●業務例
①コスト低減・品質・生産性向上を目的とした装置開発、プロセス開発、ライン仕様検討・立上げ
②従来にない革新的プロセス・装置の開発
※海外出張での業務を含みます

●業務の魅力
・技術を切り口とした横断的な支援活動を行うため、新技術の開発や成長事業の支援など、常にやりがいある事業に関わり活躍していくことができます。

●キャリアステップイメージ
【例】
・最初の1年はOJTを通じて担当製品の製造装置企画・開発・設計、および、製品の生産設計に関する一連の業務を遂行してもらいます。
・数年後には複数の自動化専用機、ロボット活用自動化ラインの設計と、取り纏めのサブリーダー、またはリーダーとして活躍することを期待しています。

勤務地

兵庫県尼崎市塚口本町
※JR猪名寺から15分

応募資格

●必須
以下ご経験をお持ちの方(いずれも必須)
・生産設備設計のご経験
・生産性改善または生産設備導入に関わるご経験をお持ちの方
・生産設備に必要な電気、制御の知識、経験(シーケンス・ロボットプログラム等)をお持ちの方

●尚可
・ライン構築や生産設備開発等の業務プロジェクトをリーダーとして取りまとめ、その業務を遂行した経験をお持ちの方
・生産設備からの稼働情報や品質情報をデータベースと連携し活用した経験をお持ちの方。
・機械工学を履修(材料力学、機械力学、熱力学、機械要素等の修得)され、何らかの生産設備の機械設計をされた経験をお持ちの方。
・海外出張や海外出向の経験をお持ちの方
・製造ラインの構築、生産設備の開発・設計等の業務経験(4年以上)をお持ちの方

待遇

【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:23万円~
■想定年収:400万円 ~ 1000万円(経験・役割等による)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、外勤手当、など

【就業時間】
■就業時間:8:30~17:00
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
■コアタイム:11:15~14:00

【休日】
■年間休日:125日(2020年度実績)
 ※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
 ※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)

【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設など

求人企業の応募フォームに直接応募できます

三菱電機株式会社 生産システム

兵庫県尼崎市 機械・電気・電子の生産・品質管理・検査関連 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。

事業説明
グループ共通の組織として、設計技術、生産技術、ものづくり力の高度化を牽引する。
設立
1921年1月15日
本社 所在地
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
代表者
漆間 啓 (2021年7月28日就任)
資本金
175,820百万円

技術の総合力で、世界市場へ加速

現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。