三菱電機株式会社 リビング・デジタルメディア事業の『業務用空調機(室外機)の生産技術<工作技術課>【冷熱システム製作所】』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

業務用空調機(室外機)の生産技術<工作技術課>【冷熱システム製作所】

●採用背景
脱炭素化・カーボンニュートラルといった地球温暖化への世界的な取り組み、空調冷熱機器のグローバル需要の継続的な拡大、コロナ禍を経ての生活様式の変化によるコールドチェーン需要の拡大などにより、当社の空調冷熱事業は今後も高い成長を見込んでいます。
当該事業を担っている冷熱システム製作所としましても、事業基盤の強化、事業拡大を見据えた人員増強のため、積極的な経験者採用を行っております。
冷熱システム製作所にて取り扱う空調冷熱機器を通じ、社会を支え、人々の生活を快適にし、地球環境への貢献に繋がる業務に携わってみませんか?
これまでの経験・スキルを活かしたい方、新たなチャレンジに取り組みたい方、ぜひご応募をお待ちしております。

●業務内容
業務用空調機(室外機)の製造に関わる技術開発・生産設計・生産ライン立上げ

●具体的には
冷媒規制強化の対応として、低GWP(地球温暖化係数)冷媒への変更が予定されており、空調機(室外機)組立ラインの設備導入を担当していただきます。また、チラー・冷凍機の生産規模増加対応としての生産ラインの工程検討、設備導入計画策定、および生産ライン立上げ業務にも携わっていただきます。
組立ラインの設備導入にあたっては工作部門、品質管理部門と連携し、製品品質のトレーサビリティが取れたライン構築を行います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/multi/index.html

●使用言語、環境、ツール、資格等
工場内で使用する言語は日本語ですが、海外拠点に提出する資料には英語も含まれます。
海外拠点との打合せは通訳がついていただける場合が多くありますが、出張時は英語での会話が必要となります。英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育致します

●組織のミッション
製造管理部
工場インフラ整備、起業計画、生産技術開発、業務用空調機、および空調機部品の生産まで幅広い業務を担当

工作技術課
業務用空調機、およびその部品の生産技術開発、量産品の製造合理化(原価低減)、部品標準化を担当

加工技術3グループ
業務用空調機の筐体組立工法検討、筐体組立ラインの設備導入、立上げ担当

●業務の魅力
・社会や人々の生活を支える空調機器のキーデバイスの生産技術開発、およびものづくりに関わるという、大きなやりがいを感じることができる仕事です。
・デバイス開発、部品開発を通じて空調機器の性能向上へ寄与し、脱炭素化・カーボンニュートラルなどの地球環境への取組に直接貢献できる仕事です。

●キャリアステップイメージ
1年目:組立ラインの一部設備導入担当
3年目:組立ラインの起業計画策定、設備導入担当
5年目:生産ライン構築とりまとめ

●職場環境
①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:日帰りor1泊2日)
②転勤可能性と想定異動先:有、研究所・関連他事業所(静・長・京)・海外拠点(ただし入社後、当面は和歌山勤務前提)
③リモートワーク:可 (週1日程度利用可能/個人による)
④中途社員の割合:約20%(主務職のみ)

●想定する時間外時間
年間平均:約25時間/月
繁忙期:約45時間/月

勤務地

和歌山県和歌山市

応募資格

●必須条件・応募資格/求める人物像
・機械工学、電気工学の基礎知識を有する
・空調や冷熱事業への興味がある
・製品組立、組立工程検討に興味がある
・協調性があり、他メンバーとの協調、調整ができる

●望ましい経験・知識/スキル・人物像
・設備導入経験がある
・製品組立、工程設計に関する職務経験がある
・海外勤務に興味があり、外国語習得意欲がある

●歓迎要件
・高圧ガス保安責任者の資格がある

●希望する専攻分野
機械、電気

待遇

【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:23万円~(一例。経験・役割等による)
■想定年収:450万円~950万円(経験・役割等による)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、など

【就業時間】
■就業時間:8:30~17:00
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
■コアタイム:10:00~14:00

【休日】
■年間休日:128日(2023年度)※一斉年休充当日5日間を含む
 ※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
 ※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)

【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、カフェテリアプラン(選択型福利厚生)など

求人企業の応募フォームに直接応募できます

三菱電機株式会社 リビング・デジタルメディア事業

和歌山県和歌山市 施工管理関連 ( 建築・設備・土木・工事系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。

事業説明
暮らしの快適空間づくりを通じて、社会・環境に貢献する製品・サービスを提供。
設立
1921年1月15日
本社 所在地
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
代表者
漆間 啓 (2021年7月28日就任)
資本金
175,820百万円

技術の総合力で、世界市場へ加速

現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。