三菱電機株式会社 リビング・デジタルメディア事業の『海外向け業務用空調冷熱機器(エアコン、チラー、冷凍機など)のアフターサービス<海外品証課>【冷熱システム製作所】』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
海外向け業務用空調冷熱機器(エアコン、チラー、冷凍機など)のアフターサービス<海外品証課>【冷熱システム製作所】
●採用背景
脱炭素化・カーボンニュートラルといった地球温暖化への世界的な取り組み、空調冷熱機器のグルーバル需要の継続的な拡大、コロナ禍を経ての生活様式の変化によるコールドチェーン需要の拡大などにより、当社の空調冷熱事業は今後も高い成長を見込んでいます。
当該事業を担っている冷熱システム製作所としましても、事業基盤の強化、海外事業の更なる拡大を見据えた人員増強のため、積極的な経験者採用を行っております。
冷熱システム製作所にて取り扱う空調冷熱機器を通じ、社会を支え、人々の生活を快適にし、地球環境への貢献に繋がる業務に携わってみませんか?
これまでの経験・スキルを活かしたい方、新たなチャレンジに取り組みたい方、ぜひご応募をお待ちしております。
●業務内容
海外向け業務用空調冷熱機器(エアコン、チラー、冷凍機など)のアフターサービス
●具体的には
世界各国にある当社製品の販売会社内にありますアフターサービス部門が弊課の対面になります。不具合情報の共有、原因究明、復旧などを現地エンジニアとともに行います。またその際に得た情報を分析し、製作所内の関係部門へ展開し、今後の製品改善へ繋ぎます。
使用言語は基本的に英語になります。
<具体的な業務内容>
・不具合発生時、原因究明のための現地訪問・調査
・現地サービスエンジニアとの品質会議
・現地サービスエンジニアの教育(サービスセミナーの開催等)
・現地サービスエンジニアからの問合せ対応(メール)
・サービスマニュアルの作成
・サポートツール(Dxツール)の企画・作成
・運転データの解析(オフラインでの不具合原因の究明)
・市場不具合情報の分析
・不具合調査報告書の作成
・品質及びサービス性向上のための機器改善(設計開発部門へのフィードバック、提案)
・製作所内及び他製作所、海外工場、本社などと開かれる品質会議への出席
●使用言語、環境、ツール、資格等
工場内で使用する言語は日本語ですが、海外販売会社やお客様に提出する資料は英語になります。従って、打ち合わせも英語になりますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします。
●組織のミッション
品質保証部
製品の法規対応、新部品の認証・受入れ検査、サービスパーツの出荷管理、市場のアフターサービス対応等、多岐に渡ります。
海外品質保証課
海外市場のアフターサービスが主な業務です。担当国を持ち、その国で起こった不具合の解決を、現地サービスエンジニアとともに行います。また、現地で得た情報を製作所内関係部門へ展開し、品質改善に繋げます。
また、現地サービスエンジニアや製作所内関係部門と協力し、不具合を未然に防ぐ活動を行います。
●業務の魅力
・近年のエネルギー事情や環境意識の高まりにより、より高効率な当社製品が世界中へ出荷されています。欧州や北米の寒い地域への出荷も増えてきており、これらの地域での暖房機器は特に重要で、より高品質な製品が求められています。これらのことより世界中の社会インフラの一部を支えているという使命感とヤリガイを感じています。
・海外の方と接することや、海外出張も多いため、異文化に触れる機会に恵まれます。打合せのあと、みんなで食事に行くことがほとんどです。世界各国のONとOFFの両方に触れることができます。
・OJT(語学留学)や海外駐在のチャンスもあります。
●製品やサービスの強み
HVRF(hydro-VRF)システムは、他社が真似できない当社唯一の空調機です。当社の高い技術が結集されたこの機器は、ユニークな機種として欧州などで高い人気を誇り、当社のフラッグシップモデルとして高い評価を得てます。
●キャリアステップイメージ
まずはどこかの国を担当することで経験を積み、状況を見ながら担当国を増やし、その後、その地域を取り纏めるリーダーとしたい。
●職場環境
①海外出張:有 (頻度:1~3回/年:1週間程度)
②転勤可能性と想定移動先:有、海外拠点(ただし入社後、当面は和歌山勤務前提)
③リモートワーク:可 (週1日程度利用可能/個人による)
④中途社員の割合:約30%(主務職のみ)
●想定する時間外時間
年間平均:約25時間/月
繁忙期:約45時間/月
勤務地
和歌山県和歌山市
応募資格
●必須条件・応募資格/求める人物像
・機械工学(特に熱流体、熱力学等)の基礎知識を有する
・冷熱事業への興味がある
・海外勤務に興味があり、外国語習得意欲がある
・協調性があり、他メンバーとの協調、調整ができる
・英語に苦手意識がない(特段得意(流暢)でないくても良い)
・英語でコミュニケーションが取れる。一人で海外出張へ行ける。
●歓迎要件
・学生時代に熱流体、熱力学を専攻
・海外勤務経験がある
●希望する専攻分野
機械
待遇
【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:23万円~(一例。経験・役割等による)
■想定年収:450万円~950万円(経験・役割等による)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、など
【就業時間】
■就業時間:8:30~17:00
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
■コアタイム:10:00~14:00
【休日】
■年間休日:128日(2023年度)※一斉年休充当日5日間を含む
※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)
【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、カフェテリアプラン(選択型福利厚生)など
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。
- 事業説明
- 暮らしの快適空間づくりを通じて、社会・環境に貢献する製品・サービスを提供。
- 設立
- 1921年1月15日
- 本社 所在地
- 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
- 代表者
- 漆間 啓 (2021年7月28日就任)
- 資本金
- 175,820百万円
技術の総合力で、世界市場へ加速
現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。