三菱電機株式会社 FAシステム事業の『省エネ支援機器の営業活動(顧客提案、事例紹介、省エネ診断)【福山製作所】』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
省エネ支援機器の営業活動(顧客提案、事例紹介、省エネ診断)【福山製作所】
●採用背景
・SDGsやカーボンニュートラルといった社会課題を背景に、CO2排出量削減手法や計測システムの導入ニーズが高まっています。福山製作所ではエネルギーの見える化提案の他、省エネモデル工場として培ってきたノウハウをもとに省エネ診断サービスなどを通じて顧客のCO2削減に貢献すべく、技術営業の拡充を行います。
●業務内容
お客様への福山製作所省エネ活動事例紹介、省エネ支援機器の提案、省エネ診断サービスを提供していただきます。
<具体的な業務内容>
①福山製作所へご来所いただくお客様への福山製作所省エネ活動事例紹介
②顧客への省エネ支援機器の提案(顧客訪問の必要あり。Teamsの場合もあり)
③省エネ診断サービスの実施(顧客訪問の必要性あり)
●組織のミッション
■FAシステム事業本部
製造業を中心としたFA・配制製品の製造・販売
■福山製作所/営業部
計測技術を核とした省エネ支援機器の拡販支援
■配制・省エネソリューション課
省エネ事例紹介や省エネ診断サービス等を通じた省エネ支援機器・システムの拡販支援
●業務の魅力
顧客に対し、福山製作所の省エネ活動事例紹介や可視化システム提案やソリューション提案を通じて省エネ,カーボンニュートラルに関する困り事への解決支援により顧客へ貢献ができます。また製品の販売だけでなく、製品を活用した省エネノウハウを提供することが付加価値となり、大きなやりがいを感じることができます。
●製品・サービスの魅力
福山製作所は1998年から三菱電機の省エネモデル工場として存在しており、ご視察会でご来所いただくお客様に自社で実施している省エネ事例やリアルな工場見学を通して取組を共有し、お客様のお困りごとをヒアリングしながら解決のヒントを得ていただく機会を提供しています。また、自社で開発した製品を社内に実際に設置して運用してみることで、その良さや活用状況をリアルに見ていただいています。
省エネ提案から実際に導入までには時間を要すこともありますし、難しい課題にも直面しますが、自社だけでなく他製作所や関係会社の製品など横の繋がりも活用することで課題解決に導いた時に、お客様からいただく「ありがとう」の言葉は何にも代えがたい喜びとなります。
●キャリアステップイメージ
特定案件の事業企画を経験後、自身で企画した事業を実際の顧客へ提案からサービス提供を経験いただきます。その後、新たな事業企画から実行までの経験を経た後、能力次第で管理職へ昇進も期待しております。
勤務地
〒720-0804
広島県福山市緑町1-8
※山陽新幹線・山陽本線福山駅より徒歩25分程度
福山駅発路線バス「野上町」より徒歩5分程度
応募資格
●必須経験
・エネルギー管理士資格をお持ちの方
●歓迎要件
・マーケティング、事業企画、ソリューション営業等のご経験をお持ちの方
●求める人物像
・社内外の関係者とコミュニケーションを取りながら、業務を円滑に進めていくことができる方。
(Teams打合せ、出張は多くあります)。
待遇
【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:22万円~
■想定年収:350万円 ~ 850万円(経験・役割等による)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、など
【就業時間】
■就業時間:8:45~17:15
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
【休日】
■年間休日:124日(2022年度)
※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)
【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設など
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。
- 事業説明
- FA機器・産業用ロボット・メカトロニクス製品の開発で日本の、世界の「ものづくり」を支える。
- 設立
- 1921年1月15日
- 本社 所在地
- 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
- 代表者
- 漆間 啓 (2021年7月28日就任)
- 資本金
- 175,820百万円
技術の総合力で、世界市場へ加速
現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。