三菱電機株式会社 電子システム事業の『【兵庫/WEB面接実施可】宇宙・防衛・社会インフラ製品にかかる品質保証【電子通信システム製作所】』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
【兵庫/WEB面接実施可】宇宙・防衛・社会インフラ製品にかかる品質保証【電子通信システム製作所】
●採用背景
電子通信システム製作所は、1953年に設立された「無線機製作所」を前身とし、1965年に「通信機製作所」として発足しました。
「電子情報通信の三菱」をリードする製作所として、電波・光・通信などに関連する最先端の高度な技術を保有し、新たな事業や製品を創出し続けており、衛星通信・宇宙観測・監視システム・電子コンポーネントなどの幅広い分野で社会に貢献しています。
三菱電機では、二度と品質に関する社会からの信頼を失うことがないよう、品質保証の在り方そのものを大きく変革していこうと取り組みを進めております。そのためには品質保証に関するセクションの人員増強もさることながら、三菱電機にはない様々な知見を有している方のご協力が必須だと考えており、今回三菱電機の「品質」について一緒に変革していってくださる方を募集しております。
★電子通信システム製作所について
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
●業務内容
・QAシステム課:
通電における品質マネジメントシステムの企画と運用、および通電の品質状況を分析・管理し業務プロセスや仕組みを改善
・品証保証課:
製品の開発設計・製造プロセスにおける品質保証に関する各種活動推進、並びにお客様との品質保証に関する調整業務
・品質改善課:
部品採用時の品質・信頼性事前評価・確認、および部品の故障解析
≪具体的には≫
・QAシステム課:
①品質ISO認証維持に関する業務や監査対応
②品質状況を分析し、改善施策の立案・実行及び仕組みの改善
③当所の品質保証体制強化として取り組んでいる法令・公的規格・顧客仕様と出荷製品との適合性を確保するシステム構築と仕組み作り。
・品質保証課:
防衛事業を主とした品質保証プロセス(製品企画、設計、製造、試験、検査、出荷、アフターサービス)に関するお客様との各種調整、及び品質向上及び品質業務効率化を目的とした改善活動の推進。
・品質改善課:
①部品採用時の審査・信頼性評価、および評価依頼に基づく信頼性評価
②故障解析依頼に基づく故障の性質、故障のメカニズムの解明
③故障解析結果のフィードバック、水平展開。
●キャリアパス
・QAシステム課:
品質マネジメントシステム(品質ISO)や内部監査の知見を修得し、実務経験を踏まえることで、QMS第一人者として活躍。
・品質保証課:
防衛事業の品質保証業務を通じて、品質保証に関する専門性を磨き、当社の品質保証及び品質改善活動をけん引する役割を担ってもらう。
・品質改善課:
様々な電子部品の信頼性評価、故障解析の実務経験を積むことで、将来、電子部品の評価解析の専門家として活躍。
●業務魅力
・現在、三菱電機は社会の皆さまからの信頼回復に向けて品質改革を断行中であり、様々な新規施策を企画立案・実行中です。自らの企画立案・実行により、通信機製作所の製品・業務品質の向上を図ることができ、その結果、お客様をはじめとする関係者の満足度向上を得られることができます。
勤務地
兵庫県尼崎市塚口本町8-1-1
JR猪名寺駅から徒歩10分
応募資格
●必須
・品質保証、品質管理に関する業務経験がある方
●尚可
・品質マネジメントシステム(ISO9001、JISQ9100等)に関連する知見、業務経験のある方
●求める人物像
社交性、外向性、積極性のある方。
コミュニケーションが得意な方。
リーダーシップ、マネジメント力発揮経験のある方。
粘り強い方。前向きな方。
待遇
【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:経験・役割等による
20代~30代前半の若手 23.5万円~35万円
30代中盤以降の中堅・ベテラン層 42万円~50万円
■想定年収:経験・役割等による
20代~30代前半の若手 390万円 ~ 600万円
30代中盤以降の中堅・ベテラン層 700万円~900万円以上
※給与は、中盤ベテラン層に関しては採用条件により時間外手当35時間超/月分含む。
時間外就業が35時間/月を超過した場合には、超過分の時間外手当有)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有(確定拠出年金(DC制度)対象)
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、など
【就業時間】
■就業時間:8:30~17:00
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
■コアタイム:無し。但し、一日の最少就業時間は30分とする。
【休日】
■年間休日:124日(2022年度)
※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)
【その他】
■福利厚生:独身寮(独身寮相当物件借上)、社宅、家賃補助制度(家賃の半額かつ最大50,000円)、
財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、グループ・団体扱い保険、社内販売制度、セレクトプラン
ポイント制度(年間83,000円分のポイント付与)、社員互助会(社内サークル活動含む)、
保養所、契約リゾート施設、テニスコート・グランド・体育館・スポーツジム・プール施設など
■研修制度:全社研修施策「MELCOゼミナール(講座数400以上)」、通信機製作所独自研修施策「TELESA
(講座数70以上)、他にも配属部門による「育成指導計画書」に基づいた丁寧なフォローや
配属部門に「経験者採用者サポーター」、人事部門に「経験者採用者相談窓口」を設置し、
転職後の早期立ち上がりを重点サポート。
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。
- 事業説明
- 人工衛星や大気観測装置等、製品開発で地球環境保全に貢献する。
- 設立
- 1921年1月15日
- 本社 所在地
- 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
- 代表者
- 漆間 啓 (2021年7月28日就任)
- 資本金
- 175,820百万円
技術の総合力で、世界市場へ加速
現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。