三菱電機株式会社 本社等の『【6/25正午応募締切】7/5(土)営業職合同選考会【東京】』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
【6/25正午応募締切】7/5(土)営業職合同選考会【東京】
●三菱電機にて現在募集中の営業ポジションにおいて、複数ポジションを1日で選考する合同選考会となります。
●選考会内容
AM:会社説明・事業説明(任意参加)
PM:面接
※面接は複数ポジションで実施の可能性がございます。
その場合、一日に複数回の面接をお願いする場合がございます。
●選考ステップ
6/25(水)正午 応募締め切り
↓
6/30(月)まで 書類選考結果ご連絡
↓
7/3(木)選考部門・面接時間ご案内
↓
7/5(土)面接(複数部門面接の場合あり)
↓
選考会通過の場合、各ポジションで面接1~2回を
予定しております。
●選考部門例と対象求人
<社会システム事業本部>
【東京/WEB面接可】官公庁・民間企業向け社会インフラシステム(電源設備等)の営業【ファシリティインフラシステム事業部】
【東京/WEB面接可】データセンター事業者向け社会インフラシステムの営業【ファシリティインフラシステム事業部】
【東京/WEB面接可】官公庁向け社会インフラシステム(航空管制システム・レーダー等)の営業【ファシリティインフラシステム事業部】
【東京/WEB面接可】通信事業者向け社会インフラシステムの営業【ファシリティインフラシステム事業部】
【東京/WEB面接可】国内鉄道事業者向け営業【モビリティインフラシステム事業部】
<エネルギーシステム事業本部>
【東京/WEB面接可】カーボンニュートラルおよび安心・安全な操業を支援するソリューション営業【エネルギーシステム事業本部】
【東京/WEB面接可】海外向け電力機器、電力システム関連 営業担当(電力流通)【エネルギーシステム事業本部】
※それぞれの部門において、国内・海外営業があり、
配属場所も多岐にわたりますので選考会において
最適なマッチングをさせて頂く予定です。
勤務地
東京
◆詳細はWeb説明会でご説明いたします
応募資格
●必須の経験
・製品営業のご経験3年以上
●歓迎する経験
・ビジネスレベルの英語力
・製造業でのご経験
待遇
【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:25万円~
■想定年収:500万円 ~1000万円(経験・役割等による)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、など
【就業時間】
■就業時間:
9:00~17:30
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
【休日】
■年間休日:124日(2025年度)
※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)、産休・育休制度あり
【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、資格取得支援など
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。
- 設立
- 1921年1月15日
- 本社 所在地
- 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
- 代表者
- 漆間 啓
- 資本金
- 175,820百万円
技術の総合力で、世界市場へ加速
現在、国内外合わせて200社以上の関係会社を有しており、社員はグループ全体で15万人近くに上ります(2023年)。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 2022年には全世界での売上高5兆円を突破し、そのうち約半分は海外売り上げとなっています。 技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。