三菱電機株式会社 自動車機器事業の『【三田/WEB面接可】サイバーセキュリティ関連業務【三田製作所】』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

【三田/WEB面接可】サイバーセキュリティ関連業務【三田製作所】

●採用背景
三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。
カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。
今回その中で、近年、自動車業界では、新たなサイバーセキュリティ関連法規・規格が制定されている状況で、製品に対するサイバーセキュリティへの対応求められており、当社においても一から仕組み・運用を構築していくことが急務となっています。
また、新規性が高く将来性がある業務分野ですので、更なるキャリアアップとご活躍が目指せます。

●組織のミッション
自動車業界において、コネクティッドカーなどの発展に伴い、車載製品セキュリティにおけるE/Eシステムを対象とした、国際法規(UNECE WP.29 CS法)や国際標準(ISO/SAE 21434)、国内法規(改正道路運送車両法)などが策定されている。
2021年にWP.29 CS法、ISO/SAE 21434(正式版)が発行され、既に一部カーメーカより本法規・標準規格への対応が求められていることもあり、自動車事業本部としての対応体制/規則の整備が喫緊の課題となっている。
品質保証部としては持続的成長を実現するための品質体質強化が必要であり、ソフトウェア品質保証課はその中においてセキュリティマネジメントシステムの構築が重要なミッションである。

●業務内容
サイバーセキュリティ関連プロセスの構築・推進、サイバーセキュリティアセスメントの実施、PSIRT活動等。

≪具体的には≫
・他事業所・他部門と緻密に調整を行い、新たなサイバーセキュリティ関連法規・規格に準拠できる、かつ、現場が運用できるサイバーセキュリティプロセスを構築する。
・サイバーセキュリティに関する国際規格ISO/SAE-21434で要求されているサイバーセキュリティアセスメントの実施。
・当社開発製造製品における脆弱性の監視活動および脆弱性処置対応(PSIRT活動)。


●使用言語、環境、ツール、資格等
Microsoft Officeが使用できれば基本的に問題ありません。
基本的には日本語ですが、お客様には海外自動車メーカもあるので英語資料を取り扱う機会および弊社海外拠点を経由してのやり取りは発生する可能性があります。

●業務の魅力
・自動車業界で急速に重要度が増している製品セキュリティ分野の業務に携わることができる
・新規性が高く将来性がある

●事業/製品の強み
自動車業界においてはコネクティッドカーの急速な普及が予測されており、外部とつながることにより自動車は多くの脅威にさらされます。それらを守るべく製品へのサイバー攻撃に対する防御策を講じており、世界各国のカーメーカーと協力してサイバーセキュリティの対応を進める業務に携われます。

●職場環境
①出張:ほぼ無
②転勤可能性と想定移動先:ほぼ無
③リモートワーク:可 (週3~4日程度利用可能/個人による)
④中途社員の割合:約25%(主務職のみ)

●想定される時間外時間
年間平均:約25時間/月
繁忙期:約45時間/月

●キャリアステップイメージ
担当者→担当業務の主担当者→サブチームリーダ→チームリーダー

自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf

勤務地

兵庫県三田市三輪2-3-33(JR三田駅から徒歩約10分)
※将来的な全国転勤の可能性あり

応募資格

●必須要件
・自部門及び各部門(各開発プロジェクト)との調整能力が必要になります。
※入社後教育制度があるため、サイバーセキュリティに関する特別な知識は不要です。

●歓迎要件
・自動車業界での業務経験(Automotive-SPICE/IATF16949等 プロセスの理解)
・ISO/SAE-21434の要求事項の理解
・ISO-26262の要求事項の理解
・英語(簡単なビジネス会話可能)

●求める人物像
積極的かつ論理的に自部門及び他部門(各開発プロジェクト)との調整ができる方

待遇

【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:23万円~
■想定年収:500万円 ~ 1,000万円(経験・役割等による)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、外勤手当、など

【就業時間】
■就業時間:8:30~17:00
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
■コアタイム:10:00~14:45

【休日】
■年間休日:124日(2022年度実績)
 ※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
 ※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)

【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、カフェテリアプラン制
度など

求人企業の応募フォームに直接応募できます

三菱電機株式会社 自動車機器事業

兵庫県三田市 システムエンジニア(SE)・プログラマ ( IT・システムエンジニア・開発・運用系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。

事業説明
自動車の低燃費化・電動化などの技術開発で、モータリゼーションの発展を下支えする。
設立
1921年1月15日
本社 所在地
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
代表者
漆間 啓 (2021年7月28日就任)
資本金
175,820百万円

技術の総合力で、世界市場へ加速

現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。