三菱電機株式会社 自動車機器事業の『【三田/WEB面接可】材料分析/材料評価に関する業務【三田製作所】』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

【三田/WEB面接可】材料分析/材料評価に関する業務【三田製作所】

●採用背景
安全運転をサポートする先行運転支援システム(ADAS)関連製品や地球環境改善に貢献するエンジンバルブやターボアクチュエータなどのカーメカトロニクス製品の収益性向上、品質安定化が求められている。また、素材・部品調達の不安定化も発生しており、代替材の評価が必要な状況である。上記理由に伴い、材料評価業務、分析/解析業務の増加が見込まれるため、材料技術力/分析解析力の強化を図る。

●組織のミッション
部のミッション
・関連部門の円滑/効率的な業務遂行を支援する
・専門的な知識/経験を利用して所内にとどまらず全社へ貢献する

課のミッション
・新材料/新工法検討時の材料/工法提案、サプライヤ、製造現場の品質安定化支援
・材料技術力/不具合解析力を活かした全社貢献

●業務内容
材料/工法の導入支援 
・開発/量産品の分析/解析業務
・サプライヤ、製造現場の品質安定化支援

≪具体的には≫
・新材料/新工法*、VE検討時の材料/工法評価、提案 
*表面処理(めっき/塗装)/熱処理/接着/樹脂溶着など

・材料/工法における不具合品分析/解析、改善提案
・サプライヤ監査支援(めっき/塗装/熱処理/焼結などの特殊工程) 
上記業務において、関係部門(設計/品証/資材など)と連携し、業務遂行いただきます。

●使用言語、環境、ツール、資格等
・製作所内で使用する言語は日本語ですが、顧客/サプライヤの資料には英語も含まれます。
・各種分析/評価設備を使用します。(FI-IR、SEM、引張試験機など)

●業務の魅力
材料に関するエキスパート部門であり、製作所全体と関わることができる業務です。
また、全社の分科会/WGにも積極参画しており、人的ネットワークも構築できます。

●事業/製品の強み
・自動車部品で培った各種材料に関する知識/ノウハウ
・高度な分析技術力を活用した不具合解析力(分析技術力/解析力は全社でもトップクラス)

●職場環境
①出張:有 (頻度:不定期)
②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所・海外拠点
(ただし入社後、当面は三田勤務前提)
③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による)
④中途社員の割合:約30%(主務職のみ)

●想定される時間外時間
年間平均:約30時間/月
繁忙期:約45時間/月

●キャリアステップイメージ
材料技術/分析技術に関するスペシャリスト/エキスパート

自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 

勤務地

兵庫県三田市三輪2-3-33(JR三田駅から徒歩約10分)
※将来的な全国転勤の可能性あり

応募資格

●必須要件
・材料*1、工法*2に関する知識/技術をお持ちの方
*1 樹脂材料/有機化学/金属材料など、いずれかの知識/経験
*2 めっき/塗装/接着/熱処理など、いずれかの知識/経験
・分析/評価設備の使用経験

●歓迎要件
化学物質を使用した試験も行っていますので、以下の資格があるとなお歓迎。(入社後の取得でも問題ございません。)
・危険物取扱者(乙種/甲種)
・毒物劇物取扱責任者

●求める人物像
・論理的思考と論理展開が可能で、周囲を牽引することができる方
・明るく、周りの人とコミュニケーションがとれ、協調性がある人

●希望する専攻分野
【化学】化学/応用化学
【金属】金属/鉄鋼/材料 
【物理】物理/応用物理/物性物理

待遇

【勤務条件】
■雇用形態:正社員
■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無)
■賃金形態:月給制
■月給:23万円~
■想定年収:500万円 ~ 1,000万円(経験・役割等による)
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。)
■賃金改定:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
■退職金:有
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、外勤手当、など

【就業時間】
■就業時間:8:30~17:00
■所定労働時間:7時間45分(休憩45分)
■フレックスタイム制:有
■コアタイム:10:00~14:45

【休日】
■年間休日:124日(2022年度実績)
 ※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる)
■年次有給休暇:20日~25日
 ※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。
■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)

【その他】
■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、
社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、カフェテリアプラン制
度など

求人企業の応募フォームに直接応募できます

三菱電機株式会社 自動車機器事業

兵庫県三田市 機械・電気・電子の生産・品質管理・検査関連 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電、半導体など、あらゆる電気機器の開発・製造・販売 ※三菱電機はホームエレクトロニクスから通信機器、プラントなどの多彩なインフラ、さらに国家プロジェクトの宇宙開発関連機器に至るまで、幅広い分野を網羅している総合電機メーカーです。先端分野で培った様々な技術を融合させて、より快適な社会、新しい時代を切り拓くために、常に挑戦し続けています。

事業説明
自動車の低燃費化・電動化などの技術開発で、モータリゼーションの発展を下支えする。
設立
1921年1月15日
本社 所在地
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
代表者
漆間 啓 (2021年7月28日就任)
資本金
175,820百万円

技術の総合力で、世界市場へ加速

現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。