京セラ株式会社の『■コンプラ本社』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

■コンプラ本社

京セラは、ファインセラミックスを中心とする素材・部品メーカーとして1959年に京都で設立し、以降、半導体部品、電子部品や携帯電話、太陽光発電システムなど、事業領域を広げ、現在では、連結売上高2兆253億円を超えるグローバル企業へと成長し、世界30カ国以上に約300のグループ会社を有しています。

仕事内容
今後、京セラがさらに成長発展するためには、グループ全体のコンプライアンス体制の強化がますます重要となります。そのため、国内外関連会社と連携して取り組む各種施策を実現するための増員採用を行います。特に直近ではグループ全体の個人データ保護体制の確立を主な目的とし、国内外の個人データ保護法制に関する専門知識と事業会社での実務経験を持った人材を新たに迎え入れたいと考えています。
【採用時の想定ポジション】
・責任者候補となる若手から中堅社員の募集
・社内の個人データ保護に関する相談対応
・国内外のグループ会社との連携
・各国個人データ保護法制への対応
・グループコンプライアンスの推進に関する企画、各種施策の実現
※業務の半分弱は個人情報保護関連。
応募資格
【経験】
・法務コンプライアンスに関する実務経験5年以上又は同程度の法的知識
※企業法務に限らず、法律事務所や官公庁の方であっても可。
・個人データ保護法制に関する知識経験
・日常会話レベルの英語力(読み書き・会話)
【歓迎する経験・知識】
・BtoCビジネスやメディカル業界、規制業種、海外売上比率の高い企業又は法律事務所若しくは官庁における経験
・ビジネスレベルの英語力(読み書き・会話)
・英語以外の言語(中国語等)
・留学、駐在の経験
配属予定部署のミッション/目指す姿
■法務知的財産本部グローバルコンプライアンス推進部では、「京セラフィロソフィをベースに専門性と創造性を発揮し 『ザ・カンパニー』の実現に貢献する 」という本部ビジョンのもと、「ザ・カンパニーにふさわしいコンプライアンス経営の実現」をミッションに掲げて活動しています。事業への理解と法的な専門性を武器に法令違反を未然に防止するだけでなく、コンプライアンス業務を通じて事業の成長と多角化に貢献するとともに、自社のみならずグループ全体でのコンプライアンス体制の構築と浸透に日々取り組んでいます。
募集部門からのメッセージ
・グローバルに事業を展開しているため、日々の業務を通してグループ全体でのコンプライアンス体制の構築・浸透というダイナミックなテーマに取り組むことができ、国内外のグループ会社とのやり取り等、実務経験のみならず語学力、海外経験を生かすことができる機会が多くあります。グローバルに働ける機会が多くあります。
・幅広い製品を取り扱うほか、R&D機能を備えていることから、多様な製品や案件に関する相談に携わることができ、専門性を高めることができます。
・若手も多く在籍する本部であり、部署も設立間もないため成長中の組織で活躍するチャンスがあります。



【職種 / 募集ポジション】
■京セラグループのグローバルコンプライアンス推進

【雇用形態】
正社員

【給与】
応相談「採用基本情報」をご確認下さい

【勤務地】
612-8501 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地 京都本社
地図で確認■京都本社
近鉄京都線または市営地下鉄烏丸線「竹田駅」西口より徒歩15分
近鉄・地下鉄「竹田駅」からバスに乗り換え、「パルスプラザ前」すぐ

【勤務時間】
8:45~17:30
※実働7時間45分

求人企業の応募フォームに直接応募できます

京セラ株式会社

京都府京都市伏見区 法務・特許 ( 事務・管理系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

ファインセラミック部品、半導体部品、電子部品、切削工具、ソーラー発電システム、宝飾品、セラミック日用品、通信機器の製造・販売。

本社
〒612-8501 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地
設立
1959年4月1日
代表者名
代表取締役社長 谷本 秀夫
資本金
115,703百万円
連結売上高
1,838,938百万円 (2022年3月期)
グループ従業員数
83,001名 (持分法適用子会社、持分法適用関連会社は除く)

働きがいのある環境 個人もチームも、ともに成長できる

「全従業員の物心両面の幸福を追求する」。京セラは経営理念実現のため、グループで働く全員が、各々の個性や持ち味を活かし、会社への誇りや仕事へのやりがいを感じながら、いきいきと働くことができる環境づくりに積極的に取り組んでいます。