株式会社神戸製鋼所の『ロボットや自動機を用いた溶接プロセス・施工法の開発業務(ソリューション開発チーム/神奈川)(Y508)』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
ロボットや自動機を用いた溶接プロセス・施工法の開発業務(ソリューション開発チーム/神奈川)(Y508)
<採用背景>
労働人口の減少に伴い、世界的に溶接技能を有する溶接作業者が少なくなってきています。技術者の不足により、これまで熟練工の技能に頼ってきた難しい溶接箇所を対象とした自動化技術が求められています。当社では、このようなニーズに対応すべく、小型可搬型ロボットを用いた溶接自動化技術に取り組んでおり、本施工技術開発を担う技術者を募集しています。
<配属組織>
溶接事業部門 技術センター ソリューション開発チーム
<配属予定部署・グループの目指す姿>
溶接事業部門 技術センターは、「溶接材料」、「溶接システム」、「溶接プロセス」の技術開発を通じ、これら突出した単一技術または複数技術の組み合わせにより、お客様課題の解決を図ることです。これら活動の中で、「世界で最も信頼される溶接ソリューション企業」を目指すことが溶接事業部門の基本方針です。
<配属予定部署・グループの募集部署のミッション>
技術センター/ソリューション開発部の使命として、「技術開発を通じて⾼付加価値もしくは差別化された製品を世に出し、事業貢献すること」を掲げています。中期的な目標としては、従来のアーク溶接を超える圧倒的な能率・品質向上を果たすこと、そこに溶接材料機能を活かすこと、労働者の技能にできるだけ頼らない自動化(センサ・カメラ・遠隔操作)の実現、溶接に関わる前後工程の自動化に挑戦することを挙げています。
溶接装置・ロボットを操作しながら溶接条件やプロセスを開発し、新たな自動化技術や溶接プロセスの商品化を果たし、お客様の生産現場において効果を実証します。また、将来の開発テーマを創出すべく、探索活動を行います。
・採用時の想定ポジション:研究員として、いくつかの開発テーマに関わっていただきます。当面は先輩社員と共に活動して業務の流れを学び、成長度合いに合わせて主担当としてご対応いただきます。
・入社直後に期待する業務:ロボットの操作や溶接部の評価手法を学んで頂き、適切な溶接条件設定や材料評価ができるようになることを目指します。
・半年~1年後の業務イメージ:課題解決テーマに取り組んで頂きます。また、お客様へのプレゼン体験や生産現場における溶接工程を知る機会を設定します。
<働き方>
・リモートワーク:月5回程度(業務状況に応じて利用可能)
・平均残業時間:10時間程度/月
<キャリアパス>
入社後はソリューション開発において、溶接開発の基礎を習得して頂きます。将来的には、ご経験やご志向に合わせて、材料開発やシステム開発部署などへ異動することも可能です。また、状況に応じて海外駐在案件にチャレンジすることも可能です。管理職昇格後はテーマ立案、研発推進、予算管理も担い、マネージメント能力を養って頂きます。
<魅力・やりがい>
・世の中のメガトレンドである、カーボンニュートラルおよびデジタルトランスフォーメーションに関わる業務に携わり、お客様に喜ばれる商品・技術の創出を図る職場です。
・営業と連携してお客様を訪問し、ニーズを汲み取った商品開発を行い、お客様へ提案、フィードバックを得るまで一貫した対応ができ、達成感が得られます。
・溶接事業部門はグローバルに展開しており、ソリューション開発でも海外市場をターゲットとした業務にも携わることができ、様々な文化に触れ視野も広がります。
業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
勤務地
藤沢事業所:神奈川県藤沢市宮前100-1
●敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
業務の都合等により、会社の定める事業所への異動を命じることがあります。
応募資格
<必須の経験・スキル>
・製造業のものづくり現場での生産技術や開発のご経験(経験製品不問)
※重工業や造船、鉄骨、自動車メーカーなどのご出身であれば入社後の立ち上がりは早いですが、ベテラン層も多く在籍するため、金属材料分野の知識がなくとも入社後の教育でキャッチアップが可能です。
<あると好ましい経験・スキル>
・金属材料分野(溶接冶金)の知識
※溶接に関する研究開発業務に活用できるため。
・本業務や、先進技術、溶接現象などにご興味をお持ちの方
・情報収集・課題分析をし、効果的な解決策を提案に向けて取り組める方
・開発メンバーや関係者とコミュニケーションを取り、円滑に業務推進ができる方
・変化する状況に適応し、新しい技術や課題に対して柔軟に対応できる方
待遇
<労働条件>
【想定年収】
570万円~1,100万円
※想定年収:月例給+賞与+諸手当
【モデル年収】
570万円/25歳(月給29.3万円+諸手当+賞与)
780万円/30歳(月給36.2万円+諸手当+賞与)
970万円/34歳(月例43.9万円+諸手当+賞与)
1,100万円/37歳・管理職(月給51.1万円+諸手当+賞与)
※管理職については時間外労働手当なし、その他は20hを想定
【雇用形態】
正社員
【賃金形態】
月給制
【残業手当】
有 ※残業時間に応じて支給
【通勤手当(交通費支給)】
有 ※会社規定に基づく
【昇給・賞与】
昇給:年1回 (会社規定に基づく)
賞与:年2回(6月、12月)
【試用期間】
試用期間あり(2ヶ月/試用期間中の労働条件変更無)
【所定労働時間】
7時間45分 休憩時間45分
※始業、終業時間は各事業部門により設定
【フレックスタイム制】
有
在宅勤務可能、時差出勤可能
<休暇>
【年間休日】
121日 週休2日制 ※年間休日スケジュールは各事業所毎に設定
事業所別の休日カレンダーは選考を通してご確認ください。
【有給休暇】
0~20日
入社した月に応じて当該休暇年度中(4月1日~翌年3月31日まで)に付与
2カ月の試用期間終了後から利用可能
※長期休暇あり
【その他休暇】
ライフサポート休暇、慶弔休暇、法令による休暇、育児休業、介護休業制度
<制度>
【退職金制度】
有 ※会社規定に基づく
【寮・社宅制度】
有 ※会社規定に基づく
【保険】
社会保険完備
健康保険・介護保険(満40歳以上)・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
【その他制度】
社員持株会
各種財形貯蓄制度
退職年金制度
選択型確定拠出年金制度
社宅/独身寮制度(適用条件有)
カフェテリアプラン(年間8万5千円相当)
【育児・介護】
産前産後休暇
育児休業
介護休暇
短時間勤務制度(育児・介護) 他
参照:仕事と家庭の両立を支援する制度
https://recruiting-site.jp/s/kobelco/10236
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
製造業/鉄鋼、溶接、アルミ・銅、機械、エンジニアリング、電力、その他
- 創業
- 1905年9月1日
- 設立
- 1911年6月28日
- 資本金
- 2,509億円(2024年3月31日現在)
- 代表取締役社長
- 勝川 四志彦
- 従業員数
- 連結 38,050人(2024年3月31日現在) 単体 11,534人(2024年3月31日現在、出向者を除く)