株式会社神戸製鋼所の『塑性加工、機械加工技術を用いた鉄鋼、非鉄金属、機械製品製造技術の研究開発(加工技術研究室/兵庫)(G308)』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

塑性加工、機械加工技術を用いた鉄鋼、非鉄金属、機械製品製造技術の研究開発(加工技術研究室/兵庫)(G308)

<採用背景>
・当社中央研究所(技術開発本部)では、当社事業ポートフォリオの変革を目指し、既存事業の持続的成長と新規事業の創出を掲げております。当室でも上記両輪を回す研究開発を志向する中で、特に切削Grでは大阪大学と未来共同研究所を立ち上げ新規事業の創出に傾注して取り組んでいます。他方で、事業基盤の確立、持続的な事業成長に向けては製造難易度の高まる既存製品を歩留まりよく高精度・高品質に作り込む技術・プロセスを実現することも重要であり、上記を実現するための技術者を募集します。
・切削加工、圧延加工の研究開発能力を有する人材がの採用強化
・特に切削Grでは、新規事業創出にスタッフのプロパー人材を投入しており、生産技術関連の研究開発を担う切削技術者の強化

<配属組織>
材料研究所 加工技術研究室
 室長+4チーム(Gr.)体制
 ・切削Gr.(機械加工に関連する生産技術開発テーマ、新規事業開発テーマを担当):3名
 ・圧延Gr.(圧延およびその周辺領域の生産技術開発テーマ、新規事業開発テーマを担当):5名
 ・鍛造Gr.(鍛造技術に関連する生産技術開発テーマ、新規事業開発テーマを担当):3名
 ・押出Gr.(押出技術に関連する生産技術開発テーマ):1名
 ・派遣  (開発業務の支援を担当):2名

今回の採用では、本人のキャリア・スキル・適性を考慮し、以下のa)b)いずれかに配属する予定です。
a)切削Gr.
 グループリーダー1名(メンバー、およびメンバーの担当する各開発テーマのマネジメント、開発テーマを担当)
 メンバー2名(切削、機械加工に関わる研究開発テーマを担当) 
 新卒採用3名、20代1名、30代2名
b)圧延Gr.
 グループリーダー1名+管理職1名(メンバー、およびメンバーの担当する各開発テーマのマネジメント、開発テーマを担当)
 メンバー3名(圧延技術に関わる研究開発テーマを担当)
 新卒採用4名、中途採用1名 20代1名、30台3名 40台1名

■グループのミッション・目標
a)切削Gr.:
・当社既存・新規製品のコストダウン・競争力強化に向け、シミュレーションや実験などにより属人作業削減、無人加工化促進、データ活用による改善手法・効率の向上を実現します。
・切削加工時のデータを活用した新材料開発・ソリューション力の強化、更にはDXを活用し社内・社外への適用による生産性向上・コスト削減を実現するための切削デジタルソリューション事業を実用化します。

b)圧延Gr
・当社素材系事業の持続的生産技術強化に向け、圧延現象の把握、メカニズム解明から解決手段を立案すること。また、難易度の増す圧延 加工に対し将来課題を洞察し、将来必要となる要素技術を立案、構築すること。
・CNをはじめとする新市場(GX)で要求される付加価値製品の創出のためのシーズ開発し、顧客価値を実現する素材、プロセスを提供すること。

<業務内容>
・任せる業務:切削・圧延加工技術を用いた鉄鋼・非鉄金属・素形材・機械部品製造技術の開発、及び、プロセス改善業務

 ・採用時の想定ポジション:生産技術(切削・圧延技術を用いた各種部品製造)の開発業務を行う担当。
 ・入社直後に期待する業務:社内の各種開発体制や、製造現場、及び有する課題の理解
 ・半年~1年後の業務イメージ:各種生産技術課題に対しての解決策の提案、既存テーマへの参画

<キャリアパス>
3~5年後には、当室の切削加工技術・圧延加工技術のテーマ担当リーダーとして、
また10年後にはテーマ個々の担当では無く、新規事業テーマも含めたGr関連テーマ全体のリーダーとなっている。

<魅力・やりがい>
・薄板・厚板・線材棒鋼製品/素形材製品/機械製品の製造ラインに対し、競合他社優位性のある製品を製造できるように独自考案した技術やプロセス改善を実製造ラインに適用し実現することできる。
・製造現場に密接に関連している研究開発部門であり、開発成果が新商品化やコスト改善としてすぐに表れるため、大きな達成感・満足感を得ることができる。
・当部署として、新規メニュー、事業の探索を推奨しており、自らの技術をバックボーンに、新たな製品や事業を企画、実用化できるチャンスが多くある。
・先端技術を学ぶことを奨励(社会人Dr含む)、国際会議・国内学会での聴講・報告、海外留学の機会も推奨しており、様々な成長の機会があり自らの成長を実感することができる。
・鉄鋼素材だけでなく、非鉄金属、機械製品などの多岐に渡る製造プロセスの課題抽出から改善策の立案、検証、実機化設計・立ち上げ後の効果検証まで一貫して経験することができ、幅広い業務を担当できる。
・技術力を生かした自らの提案を、短期間で実ラインのプロセスに盛り込むことができる。
・将来的には、独自の技術力を活かした新規メニュー、新規事業の創出、企画、実用化に関する業務を担当できる。

勤務地

神戸総合技術研究所

●敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり)

応募資格

<必須の経験・スキル>
・機械系出身の高専卒以上の方

<あると好ましい経験・スキル>
・機械加工、圧延加工、塑性加工に関する基礎技術大学講義レベルの理解。
・製造メーカでの生産技術、プロセス設計を行った業務経験。
・有限要素法解析の活用経験。
・日常会話レベル以上の英会話。海外文献(英語論文)の読解能力。

待遇

<労働条件>
【想定年収】
510万円~1,000万円
※想定年収:月例給+賞与+諸手当

【モデル年収】
510万円/25歳(月給26.1万円+諸手当+賞与)
700万円/30歳(月給33.6万円+諸手当+賞与)
880万円/34歳(月例41.3万円+諸手当+賞与)
1,000万円/37歳・管理職(月給48.8万円+諸手当+賞与)
※管理職については時間外労働手当なし、その他は20hを想定


【雇用形態】
正社員

【賃金形態】
月給制

【残業手当】
有 ※残業時間に応じて支給

【通勤手当(交通費支給)】
有 ※会社規定に基づく

【昇給・賞与】
昇給:年1回 (会社規定に基づく)
賞与:年2回(6月、12月)

【試用期間】
試用期間あり(2ヶ月/試用期間中の労働条件変更無)

【所定労働時間】
7時間45分 休憩時間45分
※始業、終業時間は各事業部門により設定

【フレックスタイム制】

在宅勤務可能、時差出勤可能

<休暇>
【年間休日】
119日 週休2日制(日曜、国民の祝日)※年間休日スケジュールを各事業所毎に設定

【有給休暇】
0~20日
入社した月に応じて当該休暇年度中(4月1日~翌年3月31日まで)に付与
2カ月の試用期間終了後から利用可能
※長期休暇あり

【その他休暇】
ライフサポート休暇、慶弔休暇、法令による休暇、育児休業、介護休業制度

<制度>
【退職金制度】
有 ※会社規定に基づく

【寮・社宅制度】
有 ※会社規定に基づく

【保険】
社会保険完備
健康保険・介護保険(満40歳以上)・厚生年金保険・雇用保険・労災保険

【その他制度】
社員持株会
各種財形貯蓄制度
退職金
社宅/独身寮制度(適用条件有)
カフェテリアプラン(年間8万5千円相当)

【育児・介護】
産前産後休暇
育児休業
介護休暇
短時間勤務制度(育児・介護) 他

参照:仕事と家庭の両立を支援する制度
https://recruiting-site.jp/s/kobelco/10236

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社神戸製鋼所

兵庫県神戸市西区 機械・電気・電子の研究開発・応用研究 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

製造業/鉄鋼、溶接、アルミ・銅、機械、エンジニアリング、電力、その他

創立
1905年9月1日
設立
1911年6月28日
資本金
2,509億円(2022年3月31日現在)
代表取締役社長
山口 貢
従業員数
連結 38,106人(2022年3月31日現在) 単体 11,296人(2022年3月31日現在、出向者を除く)

~KOBELCOは信頼の証です!~

「KOBELCO」は神戸製鋼グループの統一ブランドです。 多様な事業を抱える当社グループが、グループとしての総合力を発揮していくためには、それぞれの事業の垣根を越えた活動が不可欠です。グループ内に一体感を醸成しながら、グローバルに事業を展開していく旗印となるのが「KOBELCO」です。 「KOBELCO」が信頼の証として、世界中のステークホルダーから支持されるよう、様々な社会のニーズに応えていきます。