株式会社 本田技術研究所の『EV向け駆動システム研究開発』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

EV向け駆動システム研究開発

========================

リモート面接を実施中です

========================

【募集の背景】
Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。四輪事業に関しても2030年までにグローバルで30機種のEVを展開し、EVの年間生産200万台超を目指します。

自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成し、意志を持って動き出そうとしている世界中の人を支える原動力となって、人々の可能性を拡げられる会社であるべく、電動車技術を支える電動車駆動コンポーネントを共に開発していく仲間を募集します。

【具体的には】  ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。
電動車に必要な駆動/発電/回生モータ、PCU(インバータ)、DCDCコンバータ、高電圧ケーブル/コネクタ等における
・コンセプト立案、性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成
・コンポーネント設計
・単体検証、実車適合性検証
・MBDを活用したCAE解析
・シミュレーション解析技術構築、新開発プロセスの構築
・量産後の市場調査及びデータ収集、解析、改善案策定

【開発ツール】
MATLAB / SIMLINK / JMAG / HILS / MILS / CATIA / Star CCM 等

【現場従業員の声】
★26歳(社会人5年目)
「パワエレ領域でインバータ水冷冷却システムの仕様設計担当をしています。パワエレ領域全体の性能設計を自社で造り上げている事から、ハイブリッド車による社会への貢献がより実感できる点が醍醐味だと思います。また、冷却システムの設計において、車一台分の走りの使い勝手や、エンジンルーム全体の部品とも関わりが深いため、車一台分を作り上げる実感が他の部品に比べてより大きいことも醍醐味です」。

★27歳(社会人4年目)
「前職では要求仕様が与えられ、それを達成するための設計や適合を行っていたが背景が不明なままでしたが、現在はそれらの背景が自分の裁量で設定され、車両商品性に直結することに責任と魅力を感じています」。

★29歳(社会人6年目)
「前職では一部のお取引先様に受注してもらう商品を開発しており、開発の時間も流れがゆっくりでした。
現在は新技術が投入され、また、その技術がクルマとなって多くの方に喜んでもらえることをうれしく思います」。

【Hondaが目指す電動化】
「先進国全体でのEV、FCVの販売比率を2030年に40%、2035年には80%」、そして「2040年には、グローバルで100%」を目指す目標を掲げています。
この目標の実現に向けて、北米ではGMとの共同開発の大型EVの市場投入、EVプラットフォーム「e:アーキテクチャー」採用モデルを、2020年代後半から順次、北米市場に投入し、中国に於いては、今後5年以内に10機種のHondaブランドのEVを中国市場に投入します。
日本に於いては、2030年には、「ハイブリッドを含めて100%電動車とする」ことを目指します。2024年に軽自動車のEVを投入するなど、ハイブリッド・EVによる軽自動車の電動化も進めていきます。
"Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)"を掲げている当社では、四輪領域のみならず、「オールホンダ」を挙げてモビリティの電動化に取り組んでいます。

【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。

※Hondaの四輪電動ビジネスの取り組みについては【こちら】
※Hondaの電動化技術については【こちら】
※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】
※Honda Technology Newsは【こちら】

勤務地

●本田技研工業株式会社(栃木)
※ご経験、専門性により勤務地は異なります。
将来的な転勤の可能性はございます。

※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】

応募資格

【求める経験・スキル】  ※以下、いずれかの業務経験
・電気・電子に関する大学レベルの基礎知識
・工業製品に関する制御設計のご経験

【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
・モビリティの駆動制御開発のご経験
・BEV/HEV/PHEV/FCVなど電動車関連の開発(設計・評価・適合)経験
・車載高電圧部品に関する知識・開発経験
・EMC解析、電磁場解析等の解析経験
・高電圧回路の信頼性、耐久性及び耐環境性に関する知識・経験
・電磁適合性の評価、対策等の経験
・モータに関する知識・開発経験

【求める人物像】
・Hondaフィロソフィーに共感いただける方
・クルマ/動くもの/機械/技術が好きな方
・研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方
・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方

待遇

Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、
安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、
社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。

■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

栃木県芳賀郡 制御設計・開発 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。