株式会社 本田技術研究所の『四輪事業におけるお取引先への不良補償業務(求償)』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

四輪事業におけるお取引先への不良補償業務(求償)

========================

リモート面接を実施中です

========================

Hondaの四輪事業におけるお取引先への不良補償業務(求償)をお任せします。

【募集の背景】
Hondaは、2030年ビジョンで「すべての人に、『生活の可能性が拡がる喜び』を提供する」こと、
そして「世界中の一人ひとりの『移動』と『暮らし』の進化をリードする」を掲げ、21世紀の活動指針として「喜びの創造」「喜びの拡大」「喜びを次世代へ」の 3つの視点を定めました。
先進国や開発途上国にかかわらず多様な社会に向けて、また、多様な文化・価値観を持つすべての人に向けて、最適な商品・サービスを提供することで、人々の喜びを、さらに拡げていくことためには、本質的な品質改善が必要となります。

この度は、国内外で確実かつ迅速に求償を実施し、ステークホルダーへの責任を全うするとで、「喜びを次世代へ」つなげるための仲間を募集します。

【具体的には】
●品質情報の分析結果に基づく、責任の所在の明確化(解析結果の読解)
●お取引先における、責任内容・割合の合意形成(協議・交渉)
●上記合意内容に基づくお取引先との契約締結        
※Honda社内(開発部門・購買部門・法務部門・品質部門・海外事業所・国内製作所)や国内外のお取引先等
 多くの関係者を巻き込みながら、業務を遂行することが求められます。

【業務の魅力】
●世界中のお客様に安心してHonda車をご利用いただくためには、市場問題発生時の対応強化は必要不可欠です。本ポジションは、問題発生後にお客様へ提供する保証サービスを支えている業務です。
お客様の「安心」を開発・製造・販売・サービス・管理部門やお取引先を巻き込み、支えることができるため非常にやりがいが大きく、多くの関係者を巻き込むため、重要なビジネススキル(思考力、折衝力等)を身に着けることができる仕事です。

【現場従業員の声】
★38歳(社会人4年目) 中途入社(前職:ゴムメーカー)
「不具合原因から本質的瑕疵を見抜き、お取引先に提言することで不具合の重大性を認識いただき、Hondaとお取引先、双方の品質改善に貢献できます。常に数字に基づく技術的な提案や議論が求められる環境下において、論理的思考力および折衝力が養われ、ほぼ全ての自動車部品に関わるチャンスや、研究開発から量産後の市場までの一連のステップを見定めるチャンスがあり、幅広い知識が身に付く環境です」。

★24歳(社会人2年目) 新卒入社
「不具合の本質を技術議論するため“論理的思考力”と、開発~量産~市場の全てを見るため“俯瞰的視野”が身に付きます。求償を通じてお取引先・Honda双方の品質改善に寄与でき、比較的短期間で1つの仕事が完了し成果が定量的に示されるため他では得られない類の“達成感”が得られる環境です。以上から経験値0の人でもHondaを学びつつ、仕事を楽しむことが出来ます」。

※2030年ビジョン実現に向けた技術開発の方向性については【こちら】
※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】
※Honda Technology Newsは【こちら】

勤務地

●本田技研工業株式会社 品質改革本部(栃木)
※上記は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。
※国内・海外事業所への異動の可能性があります。

※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】

応募資格

【求める経験・スキル】※以下いずれかの経験
●理系学部出身かつ技術系職種(設計/品質/生産管理/生産技術 等)における業務経験

【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●ビジネスレベルの英語力
●制御理論に関する基礎知識

【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
●新たな発想で技術提案、クリエイティブな顧客価値提案ができる方
●柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方
●チームワークを大切にできる方
●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力
●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想いのある方
●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方
●新しいことにチャレンジしたいという想いのある方
●高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力のある方

待遇

待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)

■勤務/休日/休暇
・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)
・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数19.5日(2021年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)

■各種手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与 
・残業代全額支給

■福利厚生
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・食堂施設、食事補助

■両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

栃木県 機械・電気・電子の生産・品質管理・検査関連 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。