株式会社 本田技術研究所の『空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の研究開発)(メカニカルシステム)』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の研究開発)(メカニカルシステム)

========================

リモート面接実施中です。

========================

【募集の背景】
Hondaは、「新領域へのチャレンジ」に取り組んでいます。
モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、さらには宇宙へと拡大し人々の時間や空間に新たな価値をもたらす独創的な技術研究を進めています。

HondaJetで実現した「空の移動をもっと身近なものにしたい」、「自由な移動の喜び」を提供したい」という想いから、「ひとが行動したくなるモチベーションを作り出す」をスローガンに、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の開発に取り組んでいます。

都市間移動の利便性を各段に向上させるため、これまでHondaがさまざまな領域で培った技術を活かし、さらに高性能・高機能化させた、ガスタービンと電動化技術のハイブリッドによるパワーユニットシステムを搭載した新たなコンセプト機を提案しています。

アイデアと技術をもって、このコンセプト機の社会実装に挑戦する仲間を募集しています。新しいコンセプトの、「空のモビリティ」を一緒に作ってみませんか?

【具体的には】
メカニカルシステムは、推進力の制御、機体姿勢・運動の制御を中心として、様々な機能を実現する為の、キーシステムです。

今回は下記業務をお任せします。

Honda eVTOLの安全・快適な地上/飛行運用コンセプト(離着陸・飛行運動)の実現に向けて、軽量・安全・高信頼性なメカニカルコントロールシステム設計に取り組みます。

・以下のコンポーネントからなるメカニカルコントロールシステム設計・開発
操縦桿・ペダル機構/動翼および離着陸用懸架(ランディングギア)アクチュエーション/ドア開閉機構/トランスミッション、ギアボックス 等
・各コンポーネントの、耐環境性要求(温度、湿度、電磁干渉、振動、・・・)などの配置空間安全要求を配慮した機体レイアウト・軽量マウント設計
・各コンポーネントの、機体実装・Assy状態での機構解析、構造/振動解析を通した安全性と軽量化を両立する仕様構築、サイジング
・各コンポーネントの、機体実装・Assy状態でのシステム安全/性能実証試験
※御取引様と協働して業務を推進していただきます。
※将来的には四輪、二輪、航空機エンジン、汎用製品をご担当いただく可能性がございます。

【先進技術研究所について】
2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。

【魅力・やりがい】
新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。
また、様々な国籍の仲間と働くことにより、英語での実務経験、ダイバーシティへの対応能力を向上させることができます。

【現場社員の声】
★32歳(中途入社4年目、家電メーカ出身・機械設計)
「入社後、前職では経験のなかった法規試験対応を担当し、テスト(計画~実施)するだけではなく、認証機関との交渉含め、幅広く業務経験を積むことができました。不具合発生時に上司、関連メンバーと協力し合い、短期間で課題を解決した時は、自分の仕事の幅が大きく広がった実感が持てました。
自ら手を挙げ、やりたいことを伝えることで、チャレンジ・経験させてくれる職場の文化があり、実務経験を通して自分で新たに専門性を築くことができます。
中途入社の方も多く、様々なバックグランドを持ったエンジニアと自由かつ活発に議論できるので、とても刺激になります。」

※Honda新領域の取り組みについては【こちら】
※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】

勤務地

●株式会社本田技術研究所 先進技術研究所(埼玉県和光市)
※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。

応募資格

【求める経験、スキル】 ※下記いずれかの経験をお持ちの方
●CATIAおよびCATIAキネマティクス使用経験
●上記に準ずる機構設計もしくは機構解析ツールの使用経験

【歓迎】
●アクチュエータ/ギアボックス/トランスミッション/サスペンション等の機構部品の設計経験
●リンク機構における静的・動的シミュレーション解析あるいはテスト検証のスキル・経験
●全機レベルあるいは機構Assyレベルでの設計要件構築や配置空間要求構築経験

【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
●新たな発想で技術提案、クリエイティブな顧客
価値提案ができる方
●世界初の技術を創り出し、長期的視点で世の中に貢献したいという想いのある方
●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方 
●柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方
●チームワークを大切にし、円滑なコミュニケーションがとれる方
●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力
●高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
●英語を通じたコミュニケーションに抵抗がない方

待遇

Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、
安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、
社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。

■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

埼玉県和光市 制御設計・開発 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。