株式会社 本田技術研究所の『DX企画推進(製造領域/デジタル統括部)』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
DX企画推進(製造領域/デジタル統括部)
========================
リモート面接を実施中です
========================
製造/生産現場の稼働率向上や製造品質向上に向けて、IoT化及びデータ活用などのDX企画/推進をお任せします。
【募集の背景】
製造/生産領域においてITの技術進化/変化は著しく進んでいます。
その中、専門性の高い先進技術領域やデータ活用(新たな付加価値提案)を推進できる仲間を募集し、
今後の企業競争力の強化を図りたいと考えております。
【具体的には】
製造現場にてデジタル技術を活用し、稼働率向上や製造品質向上に向けてど現場での業務改善・改革を進めていきます。
・現場にて発生するデータを適切な手法で集め、可視化・分析などのアプリケーションで活用可能にするIT環境の提供をお任せします。
・現場メンバーへのIT専門スキルの教育・育成をお任せします。
【キャリアパス】
当面は生産領域のITを担ってもらい、生産現場のデジタル化の推進を期待します将来的には、部門としては全業務領域のシステムを守備範囲としているため、生産管理・部品表などの他生産領域のみならず、販売管理系品質系等のありとあらゆる業務業域への拡大が可能であり、本人の意欲次第でやりたい領域へのチャレンジが可能です。
【やりがい・魅力】
●深く製造現場を理解することができるため、Hondaのものづくりに対する考え方に触れることができます。
●グローバル先進工場の位置づけにある寄居工場で取り組む事例を基に、国内他工場、さらにグローバルへの展開と世界を舞台に活躍いただくことを期待しております。
●国内外の最新ICT技術の導入により、イノベーションの創出や業務の効率化を図るため、積極的に自己を向上する機会を提供します。
●ボトムアップの社風のため、担当者の裁量幅が大きく、進むべき方向性を自ら提案・具現化することができ、新しいことにもチャレンジができる環境です。
【期待する役割】
会社組織の課題を適切に捉えて、それを自らの専門性であるデジタル技術を活用・適用することでどのように解決を図ることができるか、個別事案の実装に加えて、広く汎用的・標準的な解決策の提案・提供に貢献していただくことを期待しております。
個別事案に関しては、現場ニーズの充足をシステム実装という手段を通じて行い、標準化についてはデジタルのあるべき姿を追及し、推進することを期待します。
【組織ビジョン】
お客様、製品、社会を安全かつ、スピーディにつなぐIT環境を構築することにより、2030年ビジョンである、【すべての人に、”生活の可能性が拡がる喜び”を提供する】ことの実現を目指します。
【組織ミッション】
●各製作所の高効率オペレーションに対して、最適なQCDバランスを保つITサービスの提供
●生産現場/源流へ“ものづくり進化”を促す、現場データとデジタル技術のソリューション提供
●製作所間でのノウハウやリソース共有と水平展開などの製作所IT化全体の統一の推進
【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
【社員インタビュー】
・年齢:36歳
・社会人経験年数:13年
・社員が語る業務の魅力
工場という製造現場に近い位置で現場の課題をデジタル技術を用いて解決していく職場です。
専門外の複雑な生産設備の構造など一つ一つ現場の理解を深めながら仕事をやり遂げることで自身の成長を実感できます。また、寄居工場はプレス~塗装~組み立てと様々な工程があるため常に新しいことに挑戦できる新鮮さもあります。
・年齢:28歳
・社会人経験年数:4年
・前職:OEMメーカー
・社員が語る業務の魅力
ボトムアップで自由闊達な企業風土に惹かれて、入社を決意しました。
入社後もそのイメージは変わらず、年次や学歴関係なしに自分の意見を自由に言える環境に日々驚いています。
仕事を進める中でも、困りごとなどを常にチーム内で共有するので一人で課題を抱えることはなく、楽しく仕事に取組めています。
※デジタル統括部 転職者インタビューは【こちら】
※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】
勤務地
●本田技研工業株式会社 埼玉製作所 寄居完成車工場(埼玉県大里郡寄居町富田2354)
※東武東上線の新駅「みなみ寄居<ホンダ寄居前>」が 寄居完成車工場直結の駅となります。
※国内・海外事業所への異動の可能性があります
応募資格
【求める経験・スキル】
●ITベンダーやITコンサルティングファーム、事業会社にてアプリケーション開発のご経験をお持ちの方
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●生産技術領域の知識や業務経験
●自動車工場の基本的な知識
●データ分析、データ活用のご経験
●製造業におけるIoT/DXのシステム構築経験
●インフラ環境構築経験
【求める人物像】
●Hondaフィロソフィーに共感いただける方
●業務改善意欲があり、主体的かつ多角的に課題に取り組める方
●様々な関係者を巻き込みながら業務を遂行できるコミュニケーション力をお持ちの方
●新しいことを積極的に学習する、高い向上心をお持ちの方
●事業会社のIT企画担当として、自社のサービスに当事者意識を持って取り組める方
待遇
待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)
■勤務/休日/休暇
・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)
・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数19.5日(2021年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)
■各種手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給
■福利厚生
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・食堂施設、食事補助
■両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。
- 設立
- 1960年7月1日
- 資本金
- 74億円
Mission
本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。
企業理念
Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。