株式会社 本田技術研究所の『電動車開発における駆動用ハードウェア研究開発』の求人情報

採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します

電動車開発における駆動用ハードウェア研究開発

========================

リモート面接実施中です。

========================

【募集背景】
Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。四輪事業に関しても2030年までにグローバルで30s機種のEVを展開し、EVの年間生産200万台超を目指します。

自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成し、意志を持って動き出そうとしている世界中の人を支える原動力となって、人々の可能性を拡げられる会社であるべく、電動車技術を支える電動車駆動コンポーネントを共に開発していく仲間を募集します。

【具体的には】
電動車に必要な駆動/発電/回生モータ、PCU(インバータ)、DCDCコンバータ、高電圧ケーブル/コネクタ、冷却システム(ラジエータ、冷却ファンなど)における
・コンセプト立案、性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成
・コンポーネント設計
・単体検証、実車適合性検証(音・振動・電磁ノイズ・熱マネジメントなど)
・MBDを活用したCAE解析
・シミュレーション解析技術構築、新開発プロセスの構築
・量産後の市場調査及びデータ収集、解析、改善案策定

【開発ツール】
MATLAB / SIMLINK / JMAG / HILS / MILS / CATIA / Star CCM など

【現場従業員の声】
★28歳(社会人経験5年目) 中途入社(前職:自動車部品メーカ)
前職では要求仕様が与えられ、それを達成するための設計や適合を行っていたが背景が不明なままでしたが、現在はそれらの背景が自分の裁量で設定され、車両商品性に直結することに責任と魅力を感じております。

★30歳(社会人経験7年目) 中途入社(前職:重工メーカ)
前職では一部の業者に受注してもらう商品を開発しており、開発の時間も流れがゆっくりでした。現在は新技術が投入され、また、その技術がクルマとなって多くの方に喜んでもらえることを嬉しく思っております。

【Hondaが目指す電動化】
「先進国全体でのEV、FCVの販売比率を2030年に40%、2035年には80%」、そして「2040年には、グローバルで100%」を目指す目標を掲げています。
この目標の実現に向けて、北米ではGMとの共同開発の大型EVの市場投入、EVプラットフォーム「e:アーキテクチャー」採用モデルを、2020年代後半から順次、北米市場に投入し、中国に於いては、今後5年以内に10機種のHondaブランドのEVを中国市場に投入します。
日本に於いては、2030年には、「ハイブリッドを含めて100%電動車とする」ことを目指します。2024年に軽自動車のEVを投入するなど、ハイブリッド・EVによる軽自動車の電動化も進めていきます。
"Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)"を掲げている当社では、四輪領域のみならず、「オールホンダ」を挙げてモビリティの電動化に取り組んでいます。

【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは創業以来、数々の製品を生み出し続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。

※Hondaの電動化技術については【こちら】
※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】
※Honda Technology Newsは【こちら】

勤務地

●本田技研工業株式会社 四輪事業本部 ものづくりセンター(栃木)
※ご経験、専門性により勤務地は異なります。将来的な転勤の可能性はございます。
※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】

応募資格

【求める経験・スキル】※以下いずれかの経験をお持ちの方
●構造設計経験(対象商材不問)
●電力変換装置やそれを用いた駆動システムの開発経験(機械・電気領域)

【上記に加えて歓迎する経験・スキル】
●モーター、インバーター、コンバータ、冷却システムの設計、評価、解析の経験
●上記コンポーネントの回路設計、EMC評価/試験の経験
●高電圧の設備、製品設計・開発の経験
●組込み/システム制御の経験

【求める人物像】
・電動車に携わりたいという強いお気持ちがある方
・Honda製品を通して、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方
・新しいことにチャレンジしたいという想いのある方
・高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
・様々な関係者と明るく前向きにコミュニケーションができる方

待遇

待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)

■勤務/休日/休暇
・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)
・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数19.5日(2021年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)

■各種手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与 
・残業代全額支給

■福利厚生
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・食堂施設、食事補助

■両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)

求人企業の応募フォームに直接応募できます

株式会社 本田技術研究所

栃木県芳賀郡芳賀町 その他の機械・電気・電子系 ( 機械・電気・電子系 )

求人企業の応募フォームに直接応募できます

後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報

事業内容・商品・販売先等

輸送用機器の研究開発 ※(株)本田技術研究所は、本田技研工業(株)の研究・開発部門が分離・独立した会社です。

設立
1960年7月1日
資本金
74億円

Mission

本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。

企業理念

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。