中部電力株式会社の『原子力発電所におけるセキュリティ対応およびDX推進へのIT活用【浜岡原子力発電所 運営基盤部 デジタル技術課】』の求人情報
採用ホームページと連動した求人情報のため、求人サイトを介さずに、直接、企業のエントリーフォームに応募ができ、採用担当者がアナタの応募情報を確認します
原子力発電所におけるセキュリティ対応およびDX推進へのIT活用【浜岡原子力発電所 運営基盤部 デジタル技術課】
【部署のミッション】
デジタル技術課は、浜岡原子力発電所の設備管理情報、運転管理情報や構内入域申請手続きなどの業務管理を効率的に進める上で必要となるシステムの開発、保守を実施しており、その運用管理においては、原子力発電所における情報セキュリティへの対応および発電所DX推進への対応も行っております。
【採用背景】
電力事業者として社会インフラを支え原子力発電所を運営する当社としては、セキュリティを確保した上で発電所運営の高度化を図ることが重要と考え意欲的に取り組んでおりますが、サイバー攻撃は日々高度化・巧妙化していること、また、IT技術活用も日々進化が求められている状況です。
そのため、今回、我々と一緒にセキュリティ対策強化と発電所DX推進に取り組んでいただける方を募集しています。
【業務内容】
(1)原子力発電所に係るセキュリティマネジメントに関する業務
(2)新技術導入に関する業務
【具体的には】
(1)原子力発電所に係るセキュリティマネジメントに関する業務
サイバー攻撃に対する監視、インシデント対応および当社セキュリティ基準に基づくDX推進に伴い整備するIoT、パブリッククラウドなど新しい環境に対するセキュリティ基盤の整備戦略、システム実装におけるペネトレーションテスト、セキュリティ仕様調整等
(2)新技術導入に関する業務
デジタル技術の活用による業務効率化・高度化の実現に向けて働く場所と時間を自由にするデジタル化施策の拡大、ITツールを活用した情報の民主化による業務の高度化推進等
【仕事の魅力】
最新のセキュリティ対策技術やセキュリティ製品に関する知識を身に付け、経験することで、セキュリティの管理・向上を担うスペシャリストを目指せます。
ITサービスやツールの拡充など、最先端の技術に触れ、経営課題・業務課題を解決するためのIT戦略立案、ITグランドデザインの策定、IT企画、その後の推進・実行までの一連の業務を経験することができます。
【参考情報】
●中部電力新卒採用サイト│部門・職種紹介 原子力部門
勤務地
浜岡原子力発電所
所在地:静岡県御前崎市佐倉5561
※異動による転勤等の可能性あり
(参考:主な事業場所在地)
愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、長野県、東京都 等
【喫煙による従業員の健康被害防止の取り組み】
「就業時間中の禁煙」および「原則として当社敷地内における禁煙」
応募資格
【必須】
・なし
【歓迎】
・応用情報技術者、情報処理安全確保支援士または同程度の資格
・制御系システムやIoT、ネットワークの技術知見または経験
待遇
【雇用形態】
正社員
期間の定め:無
試用期間:無
【給与】
月給:25万~(経験等をふまえ個別決定)
賞与:有(年2回支給:6月・12月)
想定年収:500万円~1,200万円(時間外労働手当等を含む)
【就業時間】
フレックスタイム勤務制(コアタイム:無)
1日の標準労働時間07 時間40分
時間外労働:有
在宅勤務制度:有
【休憩時間】
休憩時間:60分(勤務時間が6時間を超える場合)
【休日】
年間122日
(内訳)月別休日8日/月、通年休日26日/年
※個人毎に毎月業務予定に応じて休日を設定する「計画休日制」。
最低週1日の休日設定は必須。(多くの方が土曜・日曜・祝日・年末年始・GW等を休日として設定しています。)
【休暇】
普通休暇20日/年(年度途中で採用の場合は月割)、
ライフ・サポート休暇(傷病・介護・看護等)、
特別休暇(夏季3日はじめ、結婚・忌服のとき等)
【手当】
時間外労働手当、深夜労働手当、特定日勤務手当、通勤手当(会社規程に基づき支給) 他
【社会保険】
健康保険(介護保険)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
後で応募するために情報のURLをメールで送ることができます

会社情報
事業内容・商品・販売先等
再生可能エネルギー事業、原子力事業、海外事業、コミュニティサポートインフラ関連事業など
- 本店所在地
- 〒461-8680 名古屋市東区東新町1番地
- 代表者
- 代表取締役社長 社長執行役員 林 欣吾
- 設立
- 1951年(昭和26年)5月1日
- 資本金
- 4,307億円
- 従業員数
- 3,127名
中部電力グループは、エネルギーインフラの革新を通じて、新たな社会に貢献してまいります。
2050年の日本の社会は、社会インフラの高度化を通じて、「脱炭素に挑戦し、「安心・安全」な「循環型社会」へ進化していくものと考えます。自然豊かで、農業・工業が盛んな中部地域の特性を活かし、循環型社会の促進、自立分散型システムの導入の促進・導入を支える基盤を提供し、日本全体、そして世界へ中部地域の取り組みを発信してまいります。
レジリエントで最適なエネルギーサービスの提供
エネルギープラットフォームの目指す姿として中部電力グループは、再生可能エネルギーの導入拡大により、電気の流れが変化する中でも電源の広域的な活用と、地産地消の進展を料率する次世代送配電網を整備し、安定供給・レジリエンス向上に努めます。